報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 787件中
2025-10
月次報告書10月分
充実10月!!
10月は体調が悪くなることもなく元気に過ごすことができました。9月までは雨季の影響で夜になると毎日のように雨が降っていましたが、最近は毎日いい天気で雨が降ることがなく快適です。でも朝と夜は寒く空気がとても乾燥しているので朝起きると毎日のどがイガイガします。 10月は友達と弾丸グアナファト旅行にいきました。グアダラハラからバスで4時間半で着きました。着いてびっくりしたのは道が本当に狭くて歩行者と車がいつもギリギリだったことです。グアナファトは観光するのにたくさん歩く必要があったので大変でした。でも街がとてもカラフルでグアダラハラとはまた違う素敵な雰囲気だったので外を見ているだけで楽しかったです。 1日目はグアナファトの中心街を散策して夕方に街を一望できるピピラの丘に行きました。2日目は朝にMercado Hidalgoに行き、昼からはミイラ博物館とMuseo Alhóndiga de Granditasをハシゴしました。本物のミイラや人骨を大量に見て驚愕しましたがミイラ博物館が1番面白かったです。3日目はBocamina San Ramónという炭鉱に行き実際に炭鉱の中に入ったり先住民がどのように炭鉱で働いていたのかなどの歴史を教えてもらいました。その後、Museo Casa del Purgatorioに行きました。そこでは昔どのような処刑方法がされていたのか実際の器具がたくさん展示されていました。残酷なものばかりで心が痛かったです。でも歴史を知るためのいい経験でした。グアナファトは炭鉱の街なので車が通るトンネルが炭鉱の中に掘られていたり、炭鉱で働く男性たちがよく食べていたものが現地のローカルなご飯になっていたり学びが多い良い旅でした。 生活面では、家で2日に1回、ひどいときは毎日のように停電してしまい本当に大変でした。さらに最悪なことに丸2日間水道が止まりそれに停電も重なったのでほとんど何もできなかったです。水、電気なしのろうそくだけの生活もルームメイトたちのおかげで、もはやそれはそれで楽しかったです。この生活で電気と水道が当たり前に毎日安定して使える日本の生活へのありがたみを感じました。 11月も頻繁に起こるハプニングに負けず楽しく生きたいです!
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
今月はたくさんの出来事がありました。 まずは旅行編。 今月初めにはBaja California Sur に位置するLa Pazに行きました。ここは、ビーチ、山など有名で自然豊かな観光地です。山は遠くから眺めるだけでしたがサボテンがたくさん生えていて、皆さんがイメージするメキシコといえば見たいな光景が本当に目に入ってくるようなそんな感じでした。毎日色々な場所のビーチを回って一日中ビーチで遊ぶ、そんな日々でした。美味しいカフェがたくさんあってそこは自分にとっていいところでした。ビーチで見たあの綺麗な日の入りはきっと未来永劫記憶に残ると思います。とにかく自然豊かで少し田舎な感じがよかったです。そんな場所が好きな方は是非とも足を運んでみて欲しいです。 月末には、メキシコシティに行きました。理由は、死者の日のfiestaを見たかったからです。モンテレイのように北のような土地でもこのような文化はありますが、同時期に行われているハロウィンの方がより活発に行われています。なので、首都に行って大きなモニュメントやたくさんのマリーゴールド?に囲まれながらお祭り騒ぎなのはとても面白かったです。首都ということもあってか日本食の店やアジアンマーケットがたくさんあってメキシコシティなら日本人として何不自由なく生活できるのではと思いました。 私生活では、いつも通りです。友達とご飯食べ行って、公園でだべってそんな生活ですわ。この前深夜の公園でジャーマンの友達に髪の毛切ってもらいました。楽しかったです。ハロウィンはモンテレイで過ごしました。みんなでちょっと仮装してパーティー行きました。それも楽しかったです。舌も体も生活もメキシコに慣れてきてだんだんと日本が恋しいという気持ちが薄れていると思います。また、何よりもより一層広く、深く関係を築いてくれる友達に感謝したいです。 来月もこの調子で楽しく健康に生きていきたいと思います。
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
2025-09
メキシコに来て二ヶ月が経ちました。すでに時の流れの早さを感じています。 今月は私の生活について詳しく書こうと思います。 ・滞在先 私はKUISに留学していた友人の紹介で、日本人の友人と一軒家に暮らしています。 大学まで徒歩15分で治安も良いところだと思います。家を紹介してくれた友人家族 (以下「ホストファミリー」)も徒歩圏内に住んでいるため、とても助けてもらっています。 ・食事 朝は自炊、昼と夜は自炊より外食が多かったです。自炊の場合、よく野菜スープとパスタを茹でて食べていました。3キロのパスタを1ヶ月の間に2人で消費しました。家ではイタリア料理に助けられ、外ではホストファミリーにメキシコ料理店に連れて行ってもらっています。 ・クラス まだまだ現地の先生が何をおっしゃっているのか理解できていません。 とにかく聞こえた単語を調べての繰り返しです。しかし、スライドを使って授業をしてくださる先生が多いため、単語から連想してこんなことを話しているのかと考えています。週に2回、朝8時から始まる授業があるため起きることが課題になっています。 ・週末 週末は必ず出かけていました。ホストファミリーと一緒に車で市場やビュッフェ、メキシコ人の友人と複数人でショッピングモールへ行きました。モールには日本のアニメやフィギアのお店があり、偶然そこで映画「鬼滅の刃」のメキシコ版声優さんのイベントがやっていました。周りにはキャラクターのコスプレをした人がたくさんいて、日本のものが世界で人気な光景を目の当たりにできてとても嬉しかったです。 ・衣服 汚れが目立たないように黒や色の濃い服を中心に持ってきました。汚れが見えないのはいいのですが、周りの生徒は明るい色の服を着ているので、2、3着持ってくればよかったと思っています。9月は半袖とデニムのボトムスで過ごしていました。 ・その他 週に4日連続で夜に雷雨が続いた日がありました。何度も停電と復帰を繰り返しましたが、1度、家に水が入り家のほぼ半分の面積が浸水しました。原因は排水溝がうまく作動しなかったことでした。夜中の11時にホストファミリーと一緒に水をかき出しました。1周回って大規模な床の水拭きができたと思えたのでよかったです。夜の中駆けつけてくれたファミリーに感謝です。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
VIVA MÉXICO🇲🇽
〜学校・クラス〜 8月に比べ、クラスのみんなや先生と打ち解けてきて、毎日充実した生活が出来ました。ただ、8月は少し優しかった課題の量も少しずつ増えてきて、大変さが増しました。プレゼンやグループワークなど、今までの学習内容を応用したり復習を兼ねた活動が増え、日本と比べてとても早いスピードで進む授業に追いつくのが精一杯になってきました。ただ、この環境でやれてることやみんなと協力しながら勉強したり課題に取り組むのは結構楽しく、充実してるなと感じてます。 中間テストなどもあり、結果はまあ、うんっていう感じです。記述問題が多く大苦戦しました。 〜週末の過ごし方〜 同じ留学生の人達と共に色んな観光地に行ったり、ご飯を食べに行ったりと、交流の機会が増えてスペイン語のいい練習になりました。ただ、まだ来てそこまで経ってないということもあり、BARに行ったりする誘いが来ることもありますが断り続けてます 〜独立記念日〜 9/15はメキシコの独立記念日でした。軍事パレードや中心地のZócaloではお祝いパレードのようなものもあり、ものすごい人で溢れかえってました。実際に現地で夜のgritoには参加できませんでしたが、YouTubeの生放送で一緒に祝ったり、軍事パレードではしっかりと現地に行って自分の目で見ることが出来たので、とても良い記念になりました。 〜気候〜 比較的過ごしやすい気温です。最高気温は23℃ほどと、日本の秋ぐらいの気温帯で、そこまで暑くない感じですが、夜との寒暖差はすごいので、着る服の調整が難しいです。メキシコ人は、半袖の人もいればダウンを着てる人もいて、変な感覚になりますが、半袖にニットを着るぐらいがちょうどいいかなと思います 〜食事〜 8月に比べ、他のメキシコ料理に挑戦する機会が増えました。molletesやsopesといった日本にいた時には知らなかったメキシコ料理を試しましたが、どれも美味しいものが多く、メキシコに来たらぜひ食べて欲しいです
月次報告書9月分
慣れてきたメキシコ生活
二か月目に突入し、ホームシックもなくなってきてメキシコの生活も楽しむことができるようになってきました。家を貸してくれている友人のお母さんがよく家に招いて下さり、メキシコで簡単に作ることができる家庭料理を教えてくれださったり車でいろんな場所に連れ出してくれました。そのためメキシコに来た頃よりもお母さんともっと仲良くなり引きこもりにならずに済んでいます。どこかに遊びに行く際、いつもはメキシコ人のお友達から声をかけてくれていました。しかし、今月は勇気を出して自分から遊びに誘ってみました。友人は皆優しく、快く誘いを受け入れてくれました。グアダラハラ・セントロの近くにある日本食店に行きたこ焼きを食べました。友人は初めてのたこ焼きで、気に入ってくれるか不安でしたが「すごくおいしいよ!」と喜んでくれたのでとても嬉しかったです。私も日本のたこ焼きの味がするか不安でしたが、店主が日本の方だったということもあり本場の味を楽しむことができました。今月は他にも沢山の体験ができました。クラス内で課外活動があり、Hospicio Cabañas という美術館に初めて行きました。そこは元孤児院の建物であり、歴史が深い場所です。入館してすぐに綺麗な絵画が広がり、またほかにも沢山の作品が並べられていました。私たちの大学ではあまり触れられない歴史の一面を知ることができた貴重な機会でした。今月初めて食べたメキシコ料理の中で一番好きだったのはMole negroでした!La gordaというレストランで食べました。Moleを食べたことがある日本人の友達は苦手という人が多かったので不安だったのですが、とってもおいしかったです。Mole negroは鶏肉などのお肉の上にのせて食べるのが一般的な食べ方らしいです。ここのお肉は柔らかく甘辛なmoleとよく合いました。また近いうちに食べに行きたいです。9月といえば、独立記念日です!私は残念ながらセントロに言って直接パレードを見ることはできませんでした。ですが、友達と友達の親戚と集まりバーベキューを楽しみ夜ライブ配信でグリートができたので念願のVIVA MEXICOができました。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
私の留学生活は、メキシコ中部のグアナファトという美しい街で始まりました。街全体がカラフルな建物に囲まれ、丘の上から眺める景色はまるで絵本のようでした。滞在先は家から遠くて、徒歩40分ぐらいなのですが、朝の運動にはちょうどいいので今では満足しています。最初のうちはスペイン語がうまく話せず、言いたいことが伝わらないもどかしさもありましたが、先生や友達がサポートしてくれたので少しずつ会話ができるようになりました。食事はトルタやタコス、エンチラーダ、ポソレなど、メキシコならではの料理が多く、スパイスの使い方や食文化の違いを体験できたことが印象に残っています。 大学までは徒歩で40分ほどで、毎朝石畳の坂道を登りながら通学しました。大学では外国人学生向けのスペイン語クラスを受講し、文法や会話だけでなく、ラテンアメリカの文化や歴史についても学びました。特に、授業で行った「自国の観光を紹介するプレゼンテーション」は印象的で、私も日本の様々な観光地について発表しました。 留学生活の中では、言葉の壁や文化の違いに戸惑うこともありましたが、そのたびに人の優しさに助けられました。先生や友人たちとの出会いを通して、言葉以上に大切なのは「相手を理解しようとする気持ち」だと学びました。この経験を通して、異文化に対する興味や、国境を越えた友情の大切さを強く感じました。グアナファトで過ごす日々は、私にとってかけがえのない人生の通過点になっています。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
通学 スクールバスがあるのですが、思ったより停留所が少なく、運行時間も限られているため、利用が難しい状況です。そのため、引き続き友達とUberを割り勘して登校しています。 クラス 授業では、学期を通して同じグループで課題に取り組むことが多く、以前よりも仲が深まりとても楽しいです。「今度一緒にご飯を食べようね」と話すことも増えました。日本に関心を持ってくれている学生も多く、「いつか日本に行くのが夢だ」と言ってくれる人もいます。その言葉を聞くたびに本当に嬉しく、日本を誇りに思います。 気候 相変わらず昼間は日差しが強く乾燥していますが、最近は少し涼しくなり、過ごしやすい日も増えてきました。 旅行 今月は、独立記念日の休日を利用してユカタン州のメリダへ旅行しました。ユカタン半島に多く見られる「セノーテ」という、洞窟内の地下水が溜まった天然プールで泳ぎました。水がとても透き通っていて、光が差し込む様子が幻想的で本当に美しかったです。伝統料理も海鮮も美味しく、メキシコ人向けのリゾート地らしい雰囲気を味わうことができてとても良い経験になりました。ただし、蚊がとてもアグレッシブで、一生分刺されたように感じました。 イベント 今月は留学生向けのイベントとして、各国の伝統的な料理やダンス、行事を紹介する発表会がありました。日本チームは浴衣を着て、習字体験を行い、料理にはカレー・抹茶・お好み焼きを用意しました。さらに、スイカ割りのイベントも企画し、大勢の前で日本文化を紹介しました。少人数での準備は大変でしたが、2位を取ることができ、とても嬉しかったです。多くの人に日本文化を知ってもらい、楽しんでもらえる機会を持てたことを誇りに思います。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
Viva México
今月は月初めに扁桃炎にかかり、39度台の熱と頭痛、喉の痛みと1週間戦いました。限界を迎え、いつも良くしてくれる近所の八百屋のおばちゃんが紹介してくれた診察もしてくれる薬局に行き、診察を受け薬をもらいました。スペイン語で自分の症状を正確に伝えることに苦戦しましたが、英語も話せる先生でとても優しくて安心できました。日本の湿気のある空気からメキシコの乾燥した空気の中での生活に変わったことや慣れない土地での生活からのストレスで免疫が落ちていたことが1番の原因だろうとのことで体調は最悪だったものの、それも含めてWelcome to Mexicoだね!と先生が笑い飛ばしてくれて気持ちが楽になりました。メキシコの薬はどれも錠剤が大きすぎて飲み込むのが大変な上に効き目が強烈でびっくりしましたが、体調はすぐに良くなり元気になれたので良かったです。 体調が復活してからは楽しいこと続きでした。9月16日はメキシコの独立記念日で9月のイベントで1番楽しみにしていました。前夜の15日にグアダラハラのセントロにたくさんの人が集まり、花火を見たりViva México!!とみんなで叫ぶ場に居れたことがとても嬉しかったです。メキシコ人の愛国心の強さが1番見えた経験でした。 そして9月26日から4日間同じハリスコ州内にあるPuerto Vallartaに旅行に行きました。グアダラハラからバスで4時間ほどで着く海の街です。海がすぐ近くにある場所で育ったので久しぶりに海を感じることができて幸せでした。今まで見た中で1番青くて綺麗な海で泳いだり、船に乗って色んなビーチに行き奥地にある滝に打たれたり、美味しい海鮮料理を食べたりととても充実した旅行でした。日本に帰る前にもう1回行きたいです。 生活面としては、雨季のためほとんど毎日夜になると雨が降っていました。大雨の日の後は必ずと言っていいほど家で停電が起きたり水道が止まったりして大変でした。とても不便でしたがルームメイトたちと協力してなんとか乗り越えたのでルームメイトたちがいて良かったなと思います。授業は、内容がどんどん本格的になり付いていくのがとにかく大変です。聞いたことのないアカデミックな単語やメキシコ特有の言い方など分からないことは都度調べたり、先生やクラスのメキシコ人のクラスメイトに聞きまくっています。みんな本当に優しくてありがたいです。来月も引き続き学校生活や休日を充実させて楽しい月にしたいです。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
メキシコ留学 2か月目
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
1~10件目 / 787件中