留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 783件中
2025-09
月次報告書9月分
9月報告書 連日の雨で家が浸水
メキシコに来て二ヶ月が経ちました。すでに時の流れの早さを感じています。 今月は私の生活について詳しく書こうと思います。 ・滞在先 私はKUISに留学していた友人の紹介で、日本人の友人と一軒家に暮らしています。 大学まで徒歩15分で治安も良いところだと思います。家を紹介してくれた友人家族 (以下「ホストファミリー」)も徒歩圏内に住んでいるため、とても助けてもらっています。 ・食事 朝は自炊、昼と夜は自炊より外食が多かったです。自炊の場合、よく野菜スープとパスタを茹でて食べていました。3キロのパスタを1ヶ月の間に2人で消費しました。家ではイタリア料理に助けられ、外ではホストファミリーにメキシコ料理店に連れて行ってもらっています。 ・クラス まだまだ現地の先生が何をおっしゃっているのか理解できていません。 とにかく聞こえた単語を調べての繰り返しです。しかし、スライドを使って授業をしてくださる先生が多いため、単語から連想してこんなことを話しているのかと考えています。週に2回、朝8時から始まる授業があるため起きることが課題になっています。 ・週末 週末は必ず出かけていました。ホストファミリーと一緒に車で市場やビュッフェ、メキシコ人の友人と複数人でショッピングモールへ行きました。モールには日本のアニメやフィギアのお店があり、偶然そこで映画「鬼滅の刃」のメキシコ版声優さんのイベントがやっていました。周りにはキャラクターのコスプレをした人がたくさんいて、日本のものが世界で人気な光景を目の当たりにできてとても嬉しかったです。 ・衣服 汚れが目立たないように黒や色の濃い服を中心に持ってきました。汚れが見えないのはいいのですが、周りの生徒は明るい色の服を着ているので、2、3着持ってくればよかったと思っています。9月は半袖とデニムのボトムスで過ごしていました。 ・その他 週に4日連続で夜に雷雨が続いた日がありました。何度も停電と復帰を繰り返しましたが、1度、家に水が入り家のほぼ半分の面積が浸水しました。原因は排水溝がうまく作動しなかったことでした。夜中の11時にホストファミリーと一緒に水をかき出しました。1周回って大規模な床の水拭きができたと思えたのでよかったです。夜の中駆けつけてくれたファミリーに感謝です。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE GUADALAJARA
あんにん
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
VIVA MÉXICO🇲🇽
〜学校・クラス〜 8月に比べ、クラスのみんなや先生と打ち解けてきて、毎日充実した生活が出来ました。ただ、8月は少し優しかった課題の量も少しずつ増えてきて、大変さが増しました。プレゼンやグループワークなど、今までの学習内容を応用したり復習を兼ねた活動が増え、日本と比べてとても早いスピードで進む授業に追いつくのが精一杯になってきました。ただ、この環境でやれてることやみんなと協力しながら勉強したり課題に取り組むのは結構楽しく、充実してるなと感じてます。 中間テストなどもあり、結果はまあ、うんっていう感じです。記述問題が多く大苦戦しました。 〜週末の過ごし方〜 同じ留学生の人達と共に色んな観光地に行ったり、ご飯を食べに行ったりと、交流の機会が増えてスペイン語のいい練習になりました。ただ、まだ来てそこまで経ってないということもあり、BARに行ったりする誘いが来ることもありますが断り続けてます 〜独立記念日〜 9/15はメキシコの独立記念日でした。軍事パレードや中心地のZócaloではお祝いパレードのようなものもあり、ものすごい人で溢れかえってました。実際に現地で夜のgritoには参加できませんでしたが、YouTubeの生放送で一緒に祝ったり、軍事パレードではしっかりと現地に行って自分の目で見ることが出来たので、とても良い記念になりました。 〜気候〜 比較的過ごしやすい気温です。最高気温は23℃ほどと、日本の秋ぐらいの気温帯で、そこまで暑くない感じですが、夜との寒暖差はすごいので、着る服の調整が難しいです。メキシコ人は、半袖の人もいればダウンを着てる人もいて、変な感覚になりますが、半袖にニットを着るぐらいがちょうどいいかなと思います 〜食事〜 8月に比べ、他のメキシコ料理に挑戦する機会が増えました。molletesやsopesといった日本にいた時には知らなかったメキシコ料理を試しましたが、どれも美味しいものが多く、メキシコに来たらぜひ食べて欲しいです
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
チャラ山 サマンタ
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
慣れてきたメキシコ生活
二か月目に突入し、ホームシックもなくなってきてメキシコの生活も楽しむことができるようになってきました。家を貸してくれている友人のお母さんがよく家に招いて下さり、メキシコで簡単に作ることができる家庭料理を教えてくれださったり車でいろんな場所に連れ出してくれました。そのためメキシコに来た頃よりもお母さんともっと仲良くなり引きこもりにならずに済んでいます。どこかに遊びに行く際、いつもはメキシコ人のお友達から声をかけてくれていました。しかし、今月は勇気を出して自分から遊びに誘ってみました。友人は皆優しく、快く誘いを受け入れてくれました。グアダラハラ・セントロの近くにある日本食店に行きたこ焼きを食べました。友人は初めてのたこ焼きで、気に入ってくれるか不安でしたが「すごくおいしいよ!」と喜んでくれたのでとても嬉しかったです。私も日本のたこ焼きの味がするか不安でしたが、店主が日本の方だったということもあり本場の味を楽しむことができました。今月は他にも沢山の体験ができました。クラス内で課外活動があり、Hospicio Cabañas という美術館に初めて行きました。そこは元孤児院の建物であり、歴史が深い場所です。入館してすぐに綺麗な絵画が広がり、またほかにも沢山の作品が並べられていました。私たちの大学ではあまり触れられない歴史の一面を知ることができた貴重な機会でした。今月初めて食べたメキシコ料理の中で一番好きだったのはMole negroでした!La gordaというレストランで食べました。Moleを食べたことがある日本人の友達は苦手という人が多かったので不安だったのですが、とってもおいしかったです。Mole negroは鶏肉などのお肉の上にのせて食べるのが一般的な食べ方らしいです。ここのお肉は柔らかく甘辛なmoleとよく合いました。また近いうちに食べに行きたいです。9月といえば、独立記念日です!私は残念ながらセントロに言って直接パレードを見ることはできませんでした。ですが、友達と友達の親戚と集まりバーベキューを楽しみ夜ライブ配信でグリートができたので念願のVIVA MEXICOができました。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE GUADALAJARA
きーた
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
メキシコ生活に慣れてきた9月!
私の留学生活は、メキシコ中部のグアナファトという美しい街で始まりました。街全体がカラフルな建物に囲まれ、丘の上から眺める景色はまるで絵本のようでした。滞在先は家から遠くて、徒歩40分ぐらいなのですが、朝の運動にはちょうどいいので今では満足しています。最初のうちはスペイン語がうまく話せず、言いたいことが伝わらないもどかしさもありましたが、先生や友達がサポートしてくれたので少しずつ会話ができるようになりました。食事はトルタやタコス、エンチラーダ、ポソレなど、メキシコならではの料理が多く、スパイスの使い方や食文化の違いを体験できたことが印象に残っています。 大学までは徒歩で40分ほどで、毎朝石畳の坂道を登りながら通学しました。大学では外国人学生向けのスペイン語クラスを受講し、文法や会話だけでなく、ラテンアメリカの文化や歴史についても学びました。特に、授業で行った「自国の観光を紹介するプレゼンテーション」は印象的で、私も日本の様々な観光地について発表しました。 留学生活の中では、言葉の壁や文化の違いに戸惑うこともありましたが、そのたびに人の優しさに助けられました。先生や友人たちとの出会いを通して、言葉以上に大切なのは「相手を理解しようとする気持ち」だと学びました。この経験を通して、異文化に対する興味や、国境を越えた友情の大切さを強く感じました。グアナファトで過ごす日々は、私にとってかけがえのない人生の通過点になっています。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE GUANAJUATO
Daiki
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
今日もいい日になったなって毎日思えた1ヶ月
通学 スクールバスがあるのですが、思ったより停留所が少なく、運行時間も限られているため、利用が難しい状況です。そのため、引き続き友達とUberを割り勘して登校しています。 クラス 授業では、学期を通して同じグループで課題に取り組むことが多く、以前よりも仲が深まりとても楽しいです。「今度一緒にご飯を食べようね」と話すことも増えました。日本に関心を持ってくれている学生も多く、「いつか日本に行くのが夢だ」と言ってくれる人もいます。その言葉を聞くたびに本当に嬉しく、日本を誇りに思います。 気候 相変わらず昼間は日差しが強く乾燥していますが、最近は少し涼しくなり、過ごしやすい日も増えてきました。 旅行 今月は、独立記念日の休日を利用してユカタン州のメリダへ旅行しました。ユカタン半島に多く見られる「セノーテ」という、洞窟内の地下水が溜まった天然プールで泳ぎました。水がとても透き通っていて、光が差し込む様子が幻想的で本当に美しかったです。伝統料理も海鮮も美味しく、メキシコ人向けのリゾート地らしい雰囲気を味わうことができてとても良い経験になりました。ただし、蚊がとてもアグレッシブで、一生分刺されたように感じました。 イベント 今月は留学生向けのイベントとして、各国の伝統的な料理やダンス、行事を紹介する発表会がありました。日本チームは浴衣を着て、習字体験を行い、料理にはカレー・抹茶・お好み焼きを用意しました。さらに、スイカ割りのイベントも企画し、大勢の前で日本文化を紹介しました。少人数での準備は大変でしたが、2位を取ることができ、とても嬉しかったです。多くの人に日本文化を知ってもらい、楽しんでもらえる機会を持てたことを誇りに思います。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
cherin
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
Viva México
今月は月初めに扁桃炎にかかり、39度台の熱と頭痛、喉の痛みと1週間戦いました。限界を迎え、いつも良くしてくれる近所の八百屋のおばちゃんが紹介してくれた診察もしてくれる薬局に行き、診察を受け薬をもらいました。スペイン語で自分の症状を正確に伝えることに苦戦しましたが、英語も話せる先生でとても優しくて安心できました。日本の湿気のある空気からメキシコの乾燥した空気の中での生活に変わったことや慣れない土地での生活からのストレスで免疫が落ちていたことが1番の原因だろうとのことで体調は最悪だったものの、それも含めてWelcome to Mexicoだね!と先生が笑い飛ばしてくれて気持ちが楽になりました。メキシコの薬はどれも錠剤が大きすぎて飲み込むのが大変な上に効き目が強烈でびっくりしましたが、体調はすぐに良くなり元気になれたので良かったです。 体調が復活してからは楽しいこと続きでした。9月16日はメキシコの独立記念日で9月のイベントで1番楽しみにしていました。前夜の15日にグアダラハラのセントロにたくさんの人が集まり、花火を見たりViva México!!とみんなで叫ぶ場に居れたことがとても嬉しかったです。メキシコ人の愛国心の強さが1番見えた経験でした。 そして9月26日から4日間同じハリスコ州内にあるPuerto Vallartaに旅行に行きました。グアダラハラからバスで4時間ほどで着く海の街です。海がすぐ近くにある場所で育ったので久しぶりに海を感じることができて幸せでした。今まで見た中で1番青くて綺麗な海で泳いだり、船に乗って色んなビーチに行き奥地にある滝に打たれたり、美味しい海鮮料理を食べたりととても充実した旅行でした。日本に帰る前にもう1回行きたいです。 生活面としては、雨季のためほとんど毎日夜になると雨が降っていました。大雨の日の後は必ずと言っていいほど家で停電が起きたり水道が止まったりして大変でした。とても不便でしたがルームメイトたちと協力してなんとか乗り越えたのでルームメイトたちがいて良かったなと思います。授業は、内容がどんどん本格的になり付いていくのがとにかく大変です。聞いたことのないアカデミックな単語やメキシコ特有の言い方など分からないことは都度調べたり、先生やクラスのメキシコ人のクラスメイトに聞きまくっています。みんな本当に優しくてありがたいです。来月も引き続き学校生活や休日を充実させて楽しい月にしたいです。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE GUADALAJARA
Karina
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
メキシコ留学 2か月目
大学のイベントで留学生たちがそれぞれの国の文化を紹介し合うイベントがあった。それぞれがスタンドを作って食べ物を用意して配ったり、ダンスなどのアクテビティをした。私たちはカレーとお好み焼き、抹茶を配ってアクテビティではスイカ割りをした。スタンドに来てくれた人たちに習字と折り紙も教えた。人気投票で二位になった。最初はめんどくさいと思っていたけど、たくさんの人が来て日本を好きだと言ってくれたり楽しんでくれていて参加してよかったと思う。他の留学生と話す機会にもなった。 中旬にはユカタン半島のメリダというところに旅行に行った。セノーテやピラミッドが圧巻でご飯もおいしく、海もきれいで今までの旅行の中で一番充実していたように感じる。 初めてメキシコのカラオケにも行った。音質は悪いのに日本の10倍くらいの値段だった。メキシコ人たちとドイツ人たちといったが誰も音程を気にしたり、うまく歌う気もなくて知らない曲も魂で参加してて最高だった。松原みきのStay with meはとても盛り上がる。メキシコ人の子がbling-ban-banを完璧に歌ってた。毎日楽しい。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
oden
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
留学2ヶ月目〜独立記念日、そしてストライキ〜
少しずつ周囲の環境にも慣れ、何時ごろから雨が降るから傘を持って行こう、上着を持って行こう、と考えるようになりました。 食べ物も初月より多く食べられるようになり、お気に入りのドリンクや調味料などもスーパーで見つけることができました。講義は毎回新しい内容、手法で学習をするので、まだまだ慣れないことが多いです。大学も広すぎて、なかなか全貌を知ることができません。講義は朝7時から始まり11時に終わる日が週2日、11時から始まり午後3時に終わるのが週1日あるので、終了後は図書館に行って勉強したり、ショッピングモールに行って買い物をしたりしています。地下鉄や配車アプリが思ったよりも便利で安価なので、週末はこれらを利用して友達とボーリングや美術館に行きました。 今月は日本で発行してもらった学生ビザをINM(移民局)で在留カードに交換もしました。ネット上にない情報があったり、公式ページや体験記で書いてあることが全く違ったりして、とても不安でしたがその日のうちにカードを受け取ることができました。渡航前から公式サイトでアカウントを作成して、訪問予約をとっておいたほ方が良いかもしれません。必要書類は印刷して持参しなければならなかったので、USBにデータを入れてoffice depotというチェーンの文房具屋で印刷してもらいました。しかし大学近くにはたくさんコピー屋さんがあるので、そちらで頼んでもいいかもしれません。 今月はメキシコ独立記念日があったので授業は数日無くなり、友達と一緒に軍事パレードを見に行きました。 また、月後半では学生によるストライキがあったため、また数日授業がなくなってしまいました。大学の在り方の違いも日々感じています。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD NACIONAL AUTONOMA DE MEXICO
emo
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書9月分
人生良いことと悪いことの連続。
留学二ヶ月目。まず今月はメリダに旅行に行きました。メリダはユカタン半島に位置していて、マヤ文明などの歴史が根強くのこっているそんな土地でした。ビーチリゾートとしても知られていてとても綺麗なビーチ、cenote。また、マヤの時代のピラミッド、マヤ料理など歴史が残る一方現代的なリゾート地としても活用されていてとても良いところでした。メキシコに行く機会がある人は是非ともメリダに行くことを強くお勧めしたいです。そして、メリダからモンテレイに帰ってきて二日後に胃腸炎にかかりました。一時は41℃の熱が出てかつてない高熱と頭痛に悩まされ、病院に行きましたが自分の体調の悪さをわかりやすく説明することもできず、翻訳アプリに頼る。そんな日々が一週間ほど続きました。処方箋のようなものも出してもらいましたが、メキシコの薬は体に合わないと思い、日本から持参した一般医療薬を飲んだり周囲の人間の心強い支えのおかげで今も生きています。 モンテレイでの日常としては、韓国人がやっている韓国料理のお店に行ったり日本人がやっている抹茶のお店に行ったり家の近くでもまだまだ知らない景色やお店がたくさんあることに気づかされました。メキシコ人の友達の誕生日パーティーに参加したり公園でドイツ人の友達たちとたむろしたり授業内でもまだまだ話したことのない人たちと知り合うことも多く毎日充実した生活ができていると思います。大学には日本の文化やアニメが好きで日本語を勉強している現地の人がたくさんいてそんな人々との出会いに感謝する日々です。ifairという学校の団体が主催する各国の料理、文化を準備して紹介する企画ではお好み焼き、カレー、抹茶、習字、スイカ割りなどを紹介して全体で二位を獲得することができました。現地の人だけでなく南米、ヨーロッパ、アジア各国の人たちと知り合うことのできる経験は自分にとってかけがえのない宝物になることだと思います。 最後に今は日本の二郎ラーメンが心の底から恋しいです。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE MONTERREY
QQ
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
月次報告書9月分
留学2ヶ月目
早いことにもう留学して2ヶ月が経ちました。8月は慣れないことや大変なことが多く、時の流れがとても遅く感じましたが9月はあっという間に終わってしまいました。 今月の16日はメキシコ独立記念日だったため、記念日に合わせて3日間友達のいるメキシコシティに旅行に行きました。メキシコシティは首都ということもあり、町全体が盛大に飾り付けられ、屋台も沢山ありとても綺麗でした!私はグアダラハラからバスでシティに向かったのですが到着が3時間も遅れて改めて日本の交通機関の素晴らしさを思い知りました。旅行自体はとても楽しかったですが、その分お金をたくさん使ってしまったので来月は節約を心掛けたいと思います。 授業に関しては、まだ聞き取りも課題も難しく苦戦しています。ですが同じ授業を受けているメキシコ人や他の留学生が課題を一緒にやろうと誘ってくれたりといろいろ助けてくれるのでなんとかなっています。メキシコ人は本当に優しい人が多く、いつも助けて貰っています。ですが、いつまでも甘えずに自力でこなせるように成長していきたいと思います。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD DE GUADALAJARA
*
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
1~10件目 / 783件中