留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
2441~2450件目 / 3041件中
2015-03
月次報告書3月分
Getting warm!!!!
<課外活動> ラクロスのシーズンが本格的に始まり、週末はCitesまで足を運び試合を行っています。今のところ、二試合勝ち、二試合負けという結果です。週末にまったく課題が出来ないリスクはありますが…チームメイトと近くなり、英語を使える場面が増えました。また、学食でのアルバイトも徐々に楽しくなってきました。同じセクションで働いている方とも仲良くなり、週二回行くのが楽しみになってきています。また、前セメスターよりも多く働いているため、自由に使えるお金が増えました。友達とダウンタウンに行って、お茶をしたり、カフェで勉強したりしています。最近発見したのは、何もなさそうに見えるダウンタウンですが、ちょこっとはずれたところを歩くと可愛いブティックがあったり、お土産屋さんがあったりすることです。友達や家族のお土産を徐々に揃えています。しかし、学内で働いている方に注意です。TAXに関する資料が非常に面倒です。きちんと学校が準備した留学生専用のWorkshopに出ることをお勧めします。出れば、1時間弱で終わりますよ。 <授業> 300レベルの授業をとっているため、非常に難しいです。しかし、教授やクラスメイトが非常に優しく、授業に関する質問や課題に関する質問を丁寧に対応してくれています。また、今までは留学生の人たちと時間を過ごすことが多かったのですが…最近はクラスメイトと時間を過ごすことが増えました!一緒に学食でご飯を食べたり、毎日楽しく時間を過ごしています。 <気候> 温かくなったり、寒くなったりと不安定な気候です。しかし、もう冬用の厚手のコートは必要なさそうです。先々週は非常に暖かい一週間でした。みんな半袖、短パン、サンダル、春らしい服(夏らしい?)を着始めています。と言っても、17-19°。衣替えが非常に早く、冬が非常に寒いからこそ見れる現象なのではないかと思います。最近は、バスを使ってはいけないレストランやカフェに歩いていくのが楽しみです。先週末にはNoodles and Companyというちょっとおしゃれなファストフード屋さんに友達と歩いていきました。すごくおいしかったです。
アメリカ合衆国(米国)
CONCORDIA COLLEGE
marigori
国際コミュニケーション学科 3年 交換
月次報告書3月分
中間テストと春休み
今月は一週間のスプリングブレイクがありました。そのスプリングブレイクの前に、多くの授業で中間テストが行われたため、休みの前はかなり忙しかったです。春休みはフロリダへ旅行に行ってきました。フロリダはとても温暖で、アイオワも暖かくなってきましたが、それでも良い気分転換になりました。最初にスペインのコロニーになったという、st. Augustineという町に行き、そこでは多くの古い建物や、最古の木造の校舎など歴史を感じるものを見ることができ、とても楽しかったです。また、フロリダ大学にも訪れ、見学しました。海は冷たくて入れませんでしたが...。 日々、時間の過ぎる早さに驚きながらも、まさしく「学生」をしていると実感するほどの課題に追われながら、充実した毎日です。とくに、今学期は中身が濃く、中間が二つある授業が多いため大変ですが、何とか頑張りたいと思います。 気候は、かなり暖かくなってきていて、コートはほぼ必要ないです。
アメリカ合衆国(米国)
THE UNIVERSITY OF IOWA
学生3839
英米語学科 3年 交換
月次報告書3月分
帰国
ついに帰国の月がきてしまいました。8月の終わりから、半年間たくさん悩んだり、新しい経験をしたり、かけがえのない経験をすることができました。私が滞在した場所も良いところで、周りにいた人たちもとても優しくカリフォルニアに来てよかったなあ、としみじみ感じました。半年間という短い時間にも関わらず仲の良い友達もでき、自分の英語力について考えさせられ、良い機会となりました。学校を卒業してからの数日間は、友達たちとご飯を食べたり、観光をしたり有意義に過ごすことができました。最後の日にUC Berkeleyにいき学校を見学しました。いずれアメリカの大学に通ってみたいという気持ちもでてきて、英語に対するモチベーションがとても上がりました。この先のことはまだわかりませんが、なんにせよ語学力の向上を目指してこれからもがんばって行きたいと思います。そして、最後に私の留学生活を支えてくれた両親、アメリカでお世話になった友人、先生にとても感謝しています。
アメリカ合衆国(米国)
DIABLO VALLEY COLLEGE
ちなみ
国際コミュニケーション学科 3年 私費
月次報告書3月分
最後の月
あっというまに3月になり、6か月あった留学生活も終わってしまいました。写真の授業が楽しかったので、授業が終わってクラスメイトと会えなくなるのもとても寂しかったのですが、毎日遊んでいた友達とだんだん遊べる日が減っていく感じもとてつもなく悲しかったです。でも帰国日が近づくと、みんなで夜中ビーチにいったり、フェアウェルを開いてくれていつも通り楽しいことをしたりと、とても思い出深い時間を過ごしました。ホストマザーはマザーの姉のお葬式のためにポートランドに行ってしまうとのことで、帰国の5日前にはさよならをしなければならなかったので、それまで時間を作って映画をみたり一緒にいれる時間を自然と増やし、最後の日にはリクエストをして1番好きだったディナーを作ってもらい、長い時間2人でアメリカの5つの気に入ったところや授業や今後のことを話し、その日は忘れられない1日になりました。アメリカ人はよくハグをしますが、マザーとの最後のお別れのときほど感慨深いハグはありませんでした。帰国した今でもホストマザーにもアメリカでできた友達にもとっても会いたいですし、半年は長いようでみじかかったなと感じています。授業ももっととって、写真やホスピタリティについてもっと深く学びたかったし、まだまだやりたいこともあったし、シアトルも大好きになってしまい、不完全燃焼です。機会があったらまた行きたいと思いますし、これから留学をする後輩の皆さんにも自身を持って推薦したい学校、地域です。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生2787
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学生活最終月を迎えて
いよいよアメリカ留学最後の月を迎えました。振り返ってみると初めにアメリカに来たばかりのころは毎日が早く過ぎてほしいというのが正直な気持ちでした。全く慣れない土地で暮らし、学校に通うというのは私にとって最初はとても負担になっていたということが六か月経った今はっきりとわかりました。しかし、苦労しながらも毎日過ごしていくと、いつからか時間が過ぎるのがとても早く感じられるようになっていました。これはこちらで出会った友達の存在が非常に大きく関係していると思います。友達も留学生として自身の国から留学にきている子がほとんどで、お互いに留学生活についていろいろな点を共有することができました。また、お互いに大変な時は助け合えたのが、私にとってはとても大きく印象に残る出来事でした。友達だけではなく、ホストファミリーや、先生、自分にかかわってくれた人々に感謝の気持ちでいっぱいです。そして、アメリカで英語を学習する機会を与えてくれた家族にも感謝しています。アメリカで学んだことは、数えきれないほどありますが、それぞれの経験をこれからの就職活動だけでなく実生活をより良いものにしていくために活かしていきたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生3080
アジア言語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
楽しい一週間と期末テストと日本!
シアトルではまだ三月にも関わらず桜が満開です。 と同時に私は花粉症に苦しめられています。 今月はボーイフレンドがペンシルバニアから一週間シアトルにやってきました。 東海岸ではもう春休みのようです。 ちなみに東海岸と西海岸では学期制が少し異なるので休みの時期や長さが違います。 雨の多いシアトルもこの一週間はお天気にめぐまれました。 そこで私たちはシアトルダウンタウンのマーケット散策に行ったり、海をながめたり。 さらにはベルビューという町の素敵な公園にピクニックにでかけました。 また映画館にずっとずっと見たかったシンデレラをみにいきました。とてもとても素敵な映画で思わず感動してしまいました。 また私の友達を呼んでアメリカのボードゲーム、Monopolyをしたり、手作りピザを友達のために焼いてあげたり、楽しい時間を過ごしました。 今月は期末テストがあります。大変な週になりますが頑張ります! また今週の金曜日に日本へ向けて出発します!! 一年ぶりの日本楽しみです。お寿司とうどん早く食べたい!!
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生3336
国際コミュニケーション学科 3年 私費
月次報告書3月分
シアトルに到着しました!
日本を3月30日のお昼頃出発して出発してシアトルに3月30日のお昼頃着きました。飛行機が遅れて韓国での乗り換えの待ち時間が長くなったりとすごく遠い感じはしましたが、無事に到着したので良かったです。今日は空港についてから、他の留学生が集まるまで空港に待機していたのでほとんどを空港で過ごしたと思います。そのあと学校に移動してホストファミリーに初めて会いました。私のホストファミリーはマークとタミーの夫婦と犬のサニーと猫のサミーです。学校を出て、車で町を案内してもらいながら夕食を食べにいきました。さっそくアメリカンなハンバーガーを食べたんですが、やはり大きく、コーラがすでにアメリカンサイズで笑っちゃいました。半分は残したのでお持ち帰りしたのですが、食べるときがあるかは謎です。その後、家に帰り、サニーとサミーと対面しました。サニーは本当に元気であっちにいったりこっちにいったり忙しく、サミーはおとなしいです。あとは、部屋の説明などを一通りしてもらい荷物を整理しました。今日ついたばかりなので今日のことしか書いてませんが、明日から頑張っていこうと思います!
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生3739
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
最後の月
今月でついに最後の月になりました。私は前のセメスターと比べると授業日が少なくなったのでクラブに参加したり友人と遊ぶことが多くできた気がします。授業がない日でも課題が多く出題されていたので、学校の図書館に行って課題をやったりしました。ホストファミリーに感謝の気持ちを伝えるために何かできないかと考え、プレゼントを用意したりもしました。クラスの友達と出かけて日本のラーメンを食べに行ったり、ビーチに行きバーベキューを行ったりしました。今月からはサマータイムが終了し、日が昇っている時間が長くなりました。今まで五時では真っ暗だったのに対して今はまだ明かるいです。雨が降る回数が減り、快晴が続く日が多くなりました。気温もだいぶあたたかくなり、厚着をして出かけると少し熱いかなと感じるようになりました。荷物を少なくして留学にきて、現地でたくさん洋服などを購入したので重さが怖かったのですが、荷物をまとめてみると、以外にも重量は多くなく重量オーバーなしで帰国することができそうで良かったです。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
K
国際コミュニケーション学科 2年 推薦
月次報告書3月分
最終月!!
とうとう1年間の留学の終わりを迎えてしまいました。とても濃く充実して、人生で一番楽しい1年になったと感じます。3月は最後の月ということで、友人とパーティを開いたりと最後の思い出作りをたくさんしました。しかしぎっくり腰になってしまい動けない日が何日が続きました。ホストに助けてもらいながら家で休んで治ってから学校に行きました。 1年間も滞在したのですでにベリンハムは自分の町という認識があり、離れることが想像できません。1年前にタイムトラベルしてもう一度やり直したいです。留学前は初めて親元を離れるということで少しだけ不安が残っていましたが到着してからは優しいホストファミリーとすぐに打ち解け、気の合う友達も出来て毎日がとても速く過ぎていきました。 私は最初のクォーターで難しい授業をとってしまったので、自分の英語力の乏しさに随分悩んだこともありました。これ以上の難題は今までになかったし、これからもぶち当たることはないだろう、と思いましたが取りたくて取った授業だったので悩んでも仕方がないと思い、わからないところは周りの人に聞いていこうという姿勢になってから授業が楽になった気がします。他の授業でもアメリカ人の容赦ないディスカッションがあったりと自分の不甲斐なさにへこんだことが毎週のようにありました。ですが自分に鞭を打って妥協せずに授業を受けたので精神的に強くなったかなぁと思います。英語力は自分で劇的な変化が感じられないのが残念です…。 途中、自分の目的を忘れてしまいそうになりましたが自分がここにいる理由と支えてくれている人のことを考えて頑張れた気がします。この1年間で学んだことは一生忘れない人生の糧になるだろうと信じています。支えてくれた友人、ホストファミリー、そして家族に感謝の気持ちを自分の言葉で伝えたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生2831
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学生活最後の月!
3月になり、私の1年間の留学生活も終わりを迎えます。今思うと、初め来たばかりの時は時が流れるのが少し遅く感じたりした時もありましたが、今はもう本当に時がたつのは早いなと感じます。きっと、それは充実した生活を送れているからだと思います。このクオーターは今までのクオーターに比べて慣れてきたのもあってか、少し余裕を持てました。3月に私の誕生日だったのですが、ホストが21歳になった記念にワインを飲みにつれて行ってくれました。一緒に自分の誕生日をお祝いしてもらえたのは、嬉しかったのですが、ワインはちょっと苦手だなと思いました。このクオーターだけではなく、この一年間を通して、沢山のことを留学を通して学ぶことが出来たし、ワッカムに来て良かったなと感じています。また、こっちで仲良くなった友達と日本で会う約束もしました。今は本当にべリングハムを離れたくない一心でいっぱいですが、ここで学んだことを自分の将来にこれからに生かせるよう頑張りたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
まめちち
英米語学科 3年 推薦
2441~2450件目 / 3041件中