留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1851~1860件目 / 3033件中
2016-03
月次報告書3月分
2クオーター目終了
今月はFinalがありました。プレゼンテーションやテストが多くあり、徹夜して準備することもありました。しかし、前のクオーターよりはどのようにして準備や勉強すればよいかは、わかっていたので効率よくできたと思います。 Finalが終わると、三週間くらいの春休みがありました。今回は友達とカリフォルニアを縦断しました。サンディエゴから始まり、サンフランシスコまで行きました。場所によっては、サンディエゴと雰囲気が全然違うので、とても刺激的でした。他にも、行きたい州があるので友達と計画を立てています。 さらに、1週間だけですがホームステイを経験しました。アメリカ人の家庭だったので、食事だったり休日の過ごし方を経験できました。ネイティブなので、いろいろな言い回し方を教えてもらえました。ずっとアパートに住んでいたので、1週間だけですが、経験できてよかったと思います。 残り3か月しかありませんが、後悔の無いように英語力をあげながら、旅行なども楽しみたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF CALIFORNIA SAN DIEGO
学生3724
英米語学科 4年 私費
月次報告書3月分
長年の夢
3月18日、授業期間が終わったその日に私はシアトルからシリコンバレーに飛び立ちました。長年の夢を叶えに行くのです。約1時間半のフライトの間、私の胸は期待と興奮でいっぱいでした。私が一人飛行機に乗ってシリコンバレーに来た目的、それはシリコンバレーのコミックコンベンション、通称コミコンとして知られるアメリカ最大のコミックイベントです。といっても私の長年の夢というのはこのコミコンに参加することではありません。実は今回のシリコンバレーコミコンでは、あの映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に出演したマイケル・J・フォックスとクリストファー・ロイド、そしてリー・トンプソンが集結するのです。私の長年の夢とはこの3人に会うことなのです。私は夕方頃に現地に到着すると、ホテルに荷物を置いてそのままチケットを引き換えるためイベント会場に向かいました。その日は前夜祭だったのですが、会場は人々でごった返していました。 3月19日。開場が10時だったので9時半頃に会場に到着すると、入り口前にはすでにたくさんの人が行列を作っていました。映画のコスプレをしている人も多く、並んでいる間も見ていて飽きません。そしてついに10時、黄色い歓声と共に会場のドアが開きました。BTTF出演者のサイン会まではまだ時間があったので、私はまずteam FOXのデロリアンフォトブースへ向かいました。初めて生で見るデロリアンは本当にかっこよかったです。次元転移装置が実際に光ってるのを見るのはまさに感動ものです。 そしてついに、マイケルjフォックスとクリストファー・ロイドのサイン会に向かいました。私が着いた頃にはすでにサインブースの周りには大勢の人がいました。特にマイケルはこの日1日だけの参加とあってファンの熱気も凄かったのを覚えています。早速マイケルのサイン待ち列に並ぶと、遠目からでしたがサインをするマイケルが見えました。ずっと画面を通してしか見たことがなかったマイケルが今同じ空間にいると思うと、私は失神しそうになりました。これが私が初めてマイケルを生で見た瞬間です。BTTF3のあの時計の前にドクとマーティが立っている写真にサインをしてもらいました。本当に天にも昇る気持ちでした。 続いてそのまま隣にあるロイド氏のサインブースへ向かいました。マイケルにサインしてもらった写真と同じものにサインをしてもらいましたのですが、私は焦りすぎて渡すペンの色を明らかに間違ってしまいました。セピア色の写真に真っ青な色で書かれたサインはちょっと見た目は悪いですがこれも味があって良いでしょう。何より嬉しかったのは、去り際にロイド氏が私を見て目を見開きながら笑ってくれたことです。あの瞬間は今思い出しても心臓が止まりそうになります。 次はいよいよマイケルとロイド氏との写真撮影です。人が多かったのであまり長時間一緒に過ごすことはできませんでしたが、確かに3人で写真に写りました。今思い出しても嘘のようです。それに、写真に写る直前、マイケルが私の目を見て笑ってくれたのです。私も信じられないといった心地で笑い返しました。本当に幸せでした。 写真撮影が終わると、そのままBTTFのパネルと呼ばれるトークショーの入場待ち列に並びました。会場の40分ほど前でしたが、列はすでに入り口前の通りを抜けて向こう側の広場まで伸びていました。それもそのはず、これが今回のイベントのメインと言っても過言ではないのですから。入場口のドアが開いた瞬間に席の争奪戦が始まり、私はちょうど真ん中あたりの席を獲得しました。並んでいた位置を考えるとなかなか悪くない席です。そしてその数分後、ついにパネルが始まりました。トンプソンさん、ロイド氏、マイケルの順にBTTF出演者が紹介され、映画について語ったあと、お客さんとのQ&Aがありました。お客さんからの質問は真面目なものからちょっとふざけたものまであってとても聞き応えがありました。特に印象に残ったのは、part2で登場した自動靴ヒモについて聞かれたマイケルが「あれはパーキンソン病の人にとっては便利だよね」と言っていたことです。客席からは大きな笑いが起こりました。こんな風に自分の病気をもギャグにしてしまうマイケルを本当に尊敬せずにはいられません。シャイなロイド氏はあまり沢山は喋りませんでしたが、マイケルに「話しなよ、クリス」と促されると、スタントのことを丁寧に話してくれました。トンプソンさんはとても明るくて面白い方で、お客さんからの質問にも真っ先に答えたり、映画の台詞を実際に言ってくれたりしました。パネルは全部で45分ほどでしたが、本当にあっという間でした。あんなに濃い45分は生まれて初めてです。 文字数の問題でほんの一部しかお伝えできませんでしたが、本当に夢のような経験でした。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生4720
英米語学科 3年 私費
月次報告書3月分
留学生活最終月
遂に、約6ヶ月間に及ぶアメリカ留学生活に終止符が打たれた。正に長いようで短いという表現が適切な、そんな期間であった。この間に勉強だけでなくアメリカの生活様式、文化、人々の思考の違いなど多くの貴重な事を学んだ。ホストファミリーや友達との別れはやはり辛かったが、連絡先を交換したり、SNSて繋がったりしたのでこれからも積極的に連絡を取り続けられれば良いと思っている。今月は最終月ということもあり、お土産などに費やしたお金が多かった。また、帰国直前に最後の旅行ということで隣の州のポートランドへ1人で行ってきた。アメリカへ来る前から憧れていた大手スポーツブランドの世界本社訪問やNBA観戦など今後しばらくは出来ないであろう経験を惜しみつつ楽しんだ。何よりも、1人で全ての旅程を完遂させることで、ほぼゼロの状態で飛び出してきた6か月前と比べコミュニケーション能力の向上、この国はの適応などをより一層肌で感じる事が出来た。慣れ親しんだアメリカからも離れ、日本に先日到着したが、この国で過ごした6ヶ月もの歳月、そこでの経験の全てを今後の人生においてのプラス要素にしていけるよう、日々邁進していきたいと思う。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生4858
英米語学科 2年 推薦
月次報告書3月分
充実した三月
今月の初めに、妹が一人で私の所へ遊びに来た。その数日後は私の両親もやってきて、ホストファミリーとホストの娘さんと旦那さんまでわざわざ会うために家で待っていてくれた。個人的にはとても不思議な感じで、二つの家族があっているような感じだった。私の家族はほぼ英語を話せなかったものの、お互いに共通の言語が話せないのにも関わらず、ホストと娘さんたちはとても優しく私の家族を迎え歓迎してくれてとてもうれしかった。また、週末を利用しシアトルへ家族で観光しに行った。シアトルにはそれ以前にも行ったことはあったが、訪れたことのないところなどをいくつか見たり、シアトルで有名なレストランに行けたりと楽しい時間を過ごせた。今月の終わりには、ホストが新しいアパートに移るため、私も新しいホストに移らないといけなかったのだが、いろいろとトラブルがあり、新しいホストが見つかるまで友達のホストファミリーの家に約二週間ほどお世話になった。Final Examなどもあったためとても忙しい月であったが、同時に充実していた月でもあったように思う。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生3704
英米語学科 4年 推薦
月次報告書3月分
半年を振り返って
半年間の留学生活が終わってしまいました。日本を発つ前は半年間なんてあっという間だと思っていましたが、自分が想像していた以上に長く大変なこともありました。 大学では講義はもちろん他の留学生や現地の学生とのコミュニケーションを通して新しい発見をしたり多くのことを学ぶことが出来ました。実際に語学力の向上も感じることができ、今は達成感でいっぱいです。 そして私にとってなにより大きかったのがホストファミリーと過ごした時間です。アメリカに着いて初めて会った日のことをいまだに鮮明に覚えています。振り返ってみるとたくさん思い出がよみがえってきます。学校で疲れたり落ち込んだ日も家に帰ればいつも家族が待っていて彼らの温かさに何度も救われてきました。私は週1回必ず夕食作りをしていました。最後の夕食作りの日には感謝の気持ちをこめてみんなの大好きなスターウォーズをモチーフに作り、家族みんなに喜んでもらうことができました。出発の日が近くなるにつれてより一層別れが現実的になりお互い寂しさと悲しさで何度も泣きました。いまでもホストファミリーのことを思い出して泣いてしまうくらいです。こんなに素敵な家族に巡り逢えたこと心から感謝しています。この半年間はなによりも濃く充実していて大きな財産となりました。この経験を大切に次の1歩へと向かっていきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生3843
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
終わってほしくない冬学期
3月に入ると晴れの日が多くなり、ホストファミリーもベリンハムの春は綺麗だと言うほど気持ちいい日々が続いた。そんな中アクティングクラスの課題である、学内での劇を鑑賞し衝撃を受けた。劇は生徒達、またコミュニティーからの出演者によって構成されており、アートに対する考え方を舞台上で表現していた。しかし私とホストマザー、近所の人達は趣旨がつかめなく混乱した。一方で、ホストファザーと何人かの友達は、面白い劇だと言っており、人それぞれ感じる物は違う事、さらに劇の奥深さを考えさせられた。中旬には、学内のイベントであるExchange Language に日本代表として参加し、日本料理(おにぎり...)、 日本語ボードなどを準備した。周りには何カ国ものブースがあり、それぞれの文化を楽しむ事が出来た。また友達の民族衣装を来た姿を見て、彼等が違う文化を持っていた事を改めて感じ、多くの異文化を持つ友達がいることが嬉しくもあり、不思議に感じた。留学生だけではなく、地元の生徒達も参加していた。社会学のプレゼンテーションでは、日本の男性像の一例としてエグザイルを取り上げ発表した。私なりに草食男子とエグザイル系男子を説明したところ、先生やクラスメイトが興味を持ってくれた。期末テストに向けては、図書館にこもり準備した。アクティングクラス最後の発表では、一回目よりも断然楽しむ事が出来、その後のポットラックパーティーでは日本の炊き込み御飯を持っていった。クラスメイトと別れるのが惜しいせいか、終わったあとも学校に残り学校で話していた。授業内で優しくしてくれ、仲良くしてくれる人達がいる事に本当に感謝を感じた学期末であった。春休みには、友達とバンクーバーでコンサート、また久々のカラオケ、サイクリングが出来、嬉しかった。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生3910
英米語学科 4年 推薦
月次報告書3月分
Spring is coming:))
3月になり、まだ夜は冷え込みますが、日中はとても暖かくなってきました。しかし天候がすぐれない日も多く、強風、停電のため、学校が休校になった日もありました。学校に行く途中に桜に似ている木を見つけ、ホストに何の木か尋ねたところ、桜ではなくプラムと教えてくれました。しかしアメリカに居ながら日本の四季を感じることができたので少し嬉しかったです。また今月は別れの多い月でもあり、私がアメリカに来た当初から仲のよかった香港からの留学生、お世話になった先輩がそれぞれ帰国してしまいとても寂しかったです。3月下旬にはアメリカの文化、イースターを経験しました。ホストと卵に色をつけたり、うさぎ型のチョコレートを食べたりして楽しかったです。春休みはLos Angelsに旅行に行きました。観光名所であるHollywood、Santa Monicaなどへ行き、春休みを満喫することができました。4月からの新学期も頑張ろうと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生4613
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
初めての長期留学
ついに長期留学がはじまりました。特別ここがいいとかこの授業がいいとかはまだなくて、単に高校生のときから留学に憧れていて、総合的に見てWCCに決定しました。でもすでにここにしてよかったと思います。会う人はみんな優しいし自然がたくさんあって平和です。ベリンハムの人口は少ないように感じて、その分皆の結束が強いのかもしれません。 初日は本当に疲れて精神的にもきつかったけど、5日もすれば慣れました。ホストは一人暮らしのおばあちゃんで猫が一匹います。孫みたいに可愛がってくれますが、本当におしゃべり好きで話が止まらないのでたまに疲れます。リスニングの練習になるけど自分が話す機会はあまり作れていないので、もっと積極的に話そうと思います。 学校は自然があるし綺麗だし大きすぎなくて私は好きです。オリエンテーションでほかの留学生と会って、前からいるスチューデントにはたくさん助けてもらいました。いい人ばかりなのでうまくやっていけそうです。授業はアドバイザーと話し合って決めましたが、あっという間に終わった印象です。アカデミックは受けられるけどESLAを勧められたので今回は全部ESLAを取ることにしました。次はどんな授業があるかもっと調べてからアドバイザーと話そうと思います。 これから約半年間、いろんなことに挑戦して自分がやりたいことを見つけていきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生4623
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
アメリカ生活開始
3月26日からアメリカでの生活が始まりました。シアトルからバスでベリンハムへ移動し、バスの駐車場までホストファミリーが迎えに来てくれました。どんなファミリーなのか期待と不安でいっぱいでしたが、陽気なホストマザーでペースに飲まれるまま車に乗りこみ、話を聞いているうちにそのペースに慣れて良いファミリーだということがわかりました。到着日の翌日がイースターだったので、親戚が集まり初っ端からアメリカ文化が感じられる賑やかな食事となりました。 イースター当日は朝から教会へ行きました。クラシックな教会を想像していたのですが割と現代的な建物で、バンドの演奏やTEDのようなスピーチを聞きました。ちなみにホストファミリーは熱心なカトリックらしく、食事の前にみんなで手をつないでお祈りをします。そのあとはスーパーや本屋に連れて行ってくれたり、私の希望を聞いてくれるとてもいいファミリーで安心しました。学校のオリエンテーションが始まるまで数日あり、ルームメイトのバースデイディナーにでかけたり、犬の散歩に森の中を歩いたり割とアクティブなファミリーです。 オリエンテーションは先輩インターナショナル学生さん達と行動を共にし、学校生活についてや携帯電話、バス、お金のことなどアドバイスをもらいました。いろいろな国からの先輩学生さんや今期からの学生さん達と仲良くなれたので、これからの学校生活が楽しみです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生4626
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
銃という兵器
友人のホストマザーが銃を所持しているという話を以前から聞いており、他人事と思っていたが、今回、自分が実際に射撃を体験することになった。今月で私が帰国してしまうことや、ちょうど今月に射撃大会があったことから、友人とそのホストマザーが私に銃を帰国する前に体験させてあげようという話になり、一緒に射撃場を訪れることになった。私が体験したのは拳銃とライフルで、射撃する際の音がそれほど大きくないものであった。セイフティ―のかけ方から的の狙い方から細かく説明を受け、射撃の練習を15分程度した後、実際に大会に参加した。人によっては、弾丸が私たちの使用するものより太く、発射される時の音が耳当てをしていても頭に響く程大きく、大会後には耳鳴りや頭痛が止まなかった。銃を撃っていて思ったことは、射撃がまるでテレビゲームのように感じていく自分がいたことだ。大会ということで、皆まるで夏祭りの射的のような感覚で銃を撃っており、自分も手にしているものが実際に人を殺めることができる兵器であるという自覚が薄れていくことに恐怖を感じた。事実、若者が人を撃ってみたい衝動に駆られ、射撃事件を起こすことも少なくない。そのためアメリカでも銃所持に反対する人は多く、私のホストファミリーも一切銃は持っていなかった。今回の射撃体験はアメリカという大きな国で起こっている問題を実際に肌で感じたものであったと思った。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生4678
英米語学科 2年 推薦
1851~1860件目 / 3033件中