留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
571~580件目 / 858件中
2016-05
月次報告書5月分
台湾 5月
5月は日本から高校の友達が遊びに来て、一緒に台湾北部にある岩を見に行きました!この岩はクレオパトラに似ていることから有名になりました。ですが、年々岩が削れていって、そろそろ無くなってしまうとも言われています。友達とは高校卒業以来だったので、緊張しました。ですが、楽しかったです。友達の台湾人の人とも仲良くなれました。また、中旬に学期が終わったので、日本に一時帰国しました!日本に帰る前にルームメイトみんなでピザを食べたんですが、台湾のピザは生地が厚くてチーズがトロとろですごく美味しいです。日本に帰るとやっばりとってもほっとしました…。日本に帰ってディズニーランドにいって、実家にも行きました。実家ではトイプードルを飼っていて、私が帰ってくると、本当に嬉しそうでした。お寿司も食べれて、家族とも会えて幸せな時間でした。また日本に帰るのが楽しみです! 授業も段々と難しくなっていくので頑張りたいと思います!
台湾
中国文化大学
学生4960
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書5月分
留学生活4ヶ月目
台湾に来て早4ヶ月、遂に1学期分全ての授業が終了してしまいました。様々な国のクラスメイトと共に勉強してきましたが、今期終了と同時に帰国してしまうクラスメイトが大半を占めています。この4ヶ月間、中国語を学習するにあたり、今までよりも恵まれた環境に身を置くことができるようになったのは勿論ですが、それ以上に他国の中国語学習者と交流する事によって、内向的であった自分を変えることが出来たというのが一番の収穫であったように思います。語学上達の為に人とのコミュニケーションは欠かせないことであり、内向的であることは何のメリットも生みません。留学以前よりも積極的に話しかけるよう自分なりに努力もしましたが、やはり私に対して気軽に話しかけてくれたクラスメイト達は自分の殻を破るために何よりの助けとなりました。また、他国のクラスメイトと話すための唯一の共通言語が中国語であるため、自分が相手に伝えたい事を上手く中国語に出来なかった時のもどかしさや悔しさは中国語学習のモチベーションに大きく繋がりました。私自身に変化を与えてくれたクラスメイト達には感謝の気持ちでいっぱいですし、もうなかなか会うことが出来なくなってしまうのかと思うと非常に寂しいです。授業自体は全て終了してしまいましたが、彼らが帰国するまでにはまだ少し時間があるので、できる限り沢山のクラスメイトと遊びたいなと思います。 また、今期が終わったことで約3ヶ月間の夏休みに突入しました。この間授業は無いので、台湾各地を旅行したり、中国語検定やHSKの勉強など留学中にしか経験することの出来ない経験を沢山することで有意義な時間過ごしたいと思います。
台湾
中国文化大学
学生4982
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
留学生活4ヶ月目
中間テストが終わり、落ち着いた5月にはたくさんの所に観光に行きました。他国の留学生たちとご飯を食べに行ったり、台湾人の友達とは台北市内にある動物園に遊びに行きました。動物園は、とても広く様々な動物がいて、とても楽しめました。だんだんクラスメイト同士打ち解け始め、廊下で会ったりすると声かけたり少し話せたりする関係になりました。クラスメイトのみんなはとても優しく、一緒に話すのが楽しいです。もちろん、台湾人の友達とも日本人が台湾人に日本語を教える日本語コーナーや台湾人が日本人に中国語を教えてくれるコーナーを通して交流を深めていき、プライベートの付き合いも増えてきました。台湾人の人たちはほんとに優しいです。食堂のおばさん達も私が日本人だと分かると、少し日本語で話しかけてくれたりします。台湾人の国民性なのか、知らない人たちでも普通に話しかけてきます。最初は戸惑いましたが、台湾人特有のフレンドリーな感じにも慣れてきました。 後期の学期ももうすぐ終わります。留学が終わり自分の国に帰ってしまう留学生も多く、せっかく仲良くなったのに、悲しく思います。なので、残りの日を楽しく大切に過ごしていきたいと思います。
台湾
中国文化大学
学生5014
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
引っ越し
今月は以前いた国際学舎があまりにも環境、交通が不便だったため、友達の紹介からシェアハウスに引っ越すことにしました。シェアハウスの中の4人部屋に住んでいます。2人の台湾人、1人の韓国人、それに加え私で1つの大きな部屋を使っています。他の部屋にも多国籍の人が住んでいて、毎日とても楽しく過ごせています。今まで言語交換でしか台湾人と話す機会がなかったのですが、毎日家に台湾人がいるため、家でも中国語の勉強ができて充実しています。また、学校で出された宿題を家にいる台湾人の友達にすぐ聞けるという利点もありかなり今の家には満足しています。最近では学期が終わったので日本人の神田生と一緒に香港旅行へ行きました。行った先の香港人の言葉があまりにも中国語と違すぎて何を言ってるのか全くわからなくびっくりしました。あと、私はディズニーが好きなのですが、香港ディズニーランドにも行けてとても満足できました。香港旅行に行き、より一層中国語を頑張りたいと思えました。
台湾
国立台湾師範大学
学生4986
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書5月分
台湾生活4ヶ月目
今月は学期末ということもあってプレゼンテーションや期末テストなどがありかなり忙しくかなり疲れました。外の気温は毎日のように30度以上あるのですが、室内に入ると寒いくらいエアコンが効いているので体調管理には気をつけないといけません。 学期末ということで今月でクラスメートともお別れなので、授業後にみんなで毎日のようにご飯に行きました。クラスメートのみんなとすごく仲良くなれたのでクラス替えはちょっと寂しいですが、新しいクラスはどういうクラスになるのかも楽しみです。次のクラスでもいろいろな国の人と仲良くなれたらいいと思います。 5月27日で1学期が終わり次の学期まで休みが一週間くらいあったので、まだ行ったことのなかった九份に行きました。 行く前は降ってなかった雨が九份に着いた頃に降り始め、テンションが少し下がっていたのですが雨の中の九份も雰囲気がありとても美しかったです。また、たくさん美味しいものが食べられたので結果的にすごく満足できました。
台湾
国立台湾師範大学
学生5012
アジア言語学科 3年 私費
2016-04
月次報告書4月分
小老師との勉強について
まずはタイトルの小老師について説明したいと思います。小老師とは、文藻大学の学生が有志で私たちのような交換留学生に中国語を教えてくれる人たちのことです。神田外語大学で言えば、バディーのようなものだと考えていただければわかりやすいと思います。神田外語大とは違うのは二人の小老師がついてくれる点です。場合によっては一人しかつかない場合もあります。小老師を申請したい場合は、華語中心というセンターで申請用紙をもらって、自分の時間割と照らし合わせて、空いていない時間にバツを付けて提出することで申請できます。申請しても人によって時間が違うので、2日後で小老師が来てくれる人もいれば二週間待ってやっと来てくれるというという場合もあります。また多くの人が申請しているので、申請しても必ずしも来てくれるとは限らないので、注意が必要です。私の場合は2日後に来てくれました。 どんなことを教えてもらえるのかというと、それは自分で決めることができます。私の場合は台湾のフルーツの名前や音楽など日常で使えそうな単語を教えてもらっています。また聞き取りの練習や書き取りの練習もしてくれています。私の小老師はとても熱心な方たちなので、わざわざプレゼンテーションを作って授業をしてくれます。文藻大学に留学する機会があるなら申請してみてはいかがでしょうか。
台湾
文藻外語大学
学生4968
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
台湾留学(3)
今月は月初めに運動会が行われ、私は留学生チームのリレーに参加しました。普段交流することがない人達とも、運動会を通して仲良くなれたのでできるだけ参加した方が友達の輪が広がると思いました。また、4月初めは四連休があり、大勢の人が旅行し、人が行き来する関係で交通機関がいつもより混雑していました。現在台北、台中に留学している友人もこの連休を利用して高雄に来たので、久々に友人と再会できて嬉しかったです。また、後半には中間テストがあり、その期間はみんな勉強に追われていたように感じます。寮の人も普段と比べてみんな遅くまで勉強していたり、多い人は10個以上試験がある人もいたそうです。勉強以外にも華語中心では1日旅行として東石というところに行きました。ここでは交換留学生だけではなく、私費で来ている人とも交流ができ。自分にとってとてもいい経験になったと思います。また、文藻の交換留学生はとても仲がいいので時々みんなでパーティーをします。今月はみんなでピザパーティーをしました!
台湾
文藻外語大学
かりんぎ
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書4月分
高雄での生活Ⅱ
今月は中間テストがありました。内容や問題形式などは日本と同じ感じでした。授業に関しては特に変わったことはありませんが、4月半ばから日中の気温が30度に達するようになりました。高雄の日差しはとても強く外に出かける時は帽子や日傘が必須です。侮っていたら何度か日射病になり、心身ともにかなりきつい思いをしました。日本ではあまり見ないですが、高雄では男の人が日傘をさすことは稀ではありません。高雄の日差しの強さを表しているなと思いました。水分補給や日差し対策をしないと夏を乗り越えられる気がしません。私の借りている部屋の家賃には電気代と水道代が含まれていますがクーラー代は個別に請求がきます。まだ明細が届いてなくていくらかわかりませんが、日本とあまり変わらないらしいので、最近は涼しい図書館に行き暑さを凌いでいます。またプレゼンの授業で気づいたことは外国人の発表がとてもうまいと感じました。発音などはいくらか聞き取りづらいところもあるものの、伝えたい内容が明確で途中でジョークを交えたりと聞いていてとても惹きつけられます。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
留学生活2ヶ月目
留学生活も2ヶ月目に入り、だんだんと慣れてきて自分のペースが掴めてきました。クラスメイトともだんだんと打ち解けてきて、休み時間には中国語でおしゃべりしたりしています。しかし、やっと打ち解けてきたと思ったら今月末でクラスメイトが帰国してしまうことになりました。なのでその子の最後の授業の時間にみんなでケーキを食べました。クラスのムードメーカーだったので寂しいです。 今月は1日から6日まで春節の連休がありました。台北から友達が来たので台中を案内したり、高雄に友達に会いに行ったり、学校の友達といちご狩りに行ったりして休日を満喫しました。本当にどこへ行っても台湾人は優しい人が多く、初めて会ったのにも関わらず、バイクに乗せてくれて1日中案内してくれたり、おまけに家にも泊まらせてくれたりと至れり尽くせりでありがたかったです。授業は相変わらず毎週のようにテストがあったりと大変ですが、土日は友達とおいしいものを食べに行ったり、遊んだりしっかりと休んでリフレッシュしています。
台湾
静宜大学
学生4963
アジア言語学科 3年 私費
月次報告書4月分
留学3ヶ月目
4月1日から6日まで休みがありました。その期間に日本から家族が遊びに来ていたので、わたしも一緒に台北を旅行しました。中国語が通じるか不安でしたが、無事に案内できたので良かったです(笑)台北は台中とは違い電車が通っていて、日本と同じく交通がとても便利でした。 3泊4日で様々な観光地に行きました。故宮は、台湾の学生は(日本人留学生でも台湾の学生証があれば)無料で拝観できるのでおススメです。わたしが行った日は有名な翠玉白菜が他の博物館に貸し出し中で見ることができなかったので、この留学中にまた行きたいと思います。九份では、千と千尋のモデルとなった茶芸館でお茶を飲むことができてとても良い記念になりました。 この旅行中に家族と久しぶりに会えて嬉しかったし励ましの言葉を貰い、さらに勉強を頑張ろうと思えました。また、台北に留学中の友達と夜ご飯を食べてとても楽しかったし、みんなが勉強を頑張っていることを知り、留学に対するモチベーションが上がりました。
台湾
静宜大学
学生4964
アジア言語学科 3年 交換
571~580件目 / 858件中