留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1751~1760件目 / 3033件中
2016-05
月次報告書5月分
留学生活9ヶ月目
今月は学期の中間ということで、中間試験や通常の課題などが重なってとても忙しい時期となりました。実際に受けている授業時間は少ないですが、やることは以前より多いような気がします。地理の授業はもともと多い課題に加え、プレゼンテーションが2日に一回ほどあり、ビジネスの授業は予習復習をしないと専門用語や知識が追いつきません。また、中間テストや新しく増えたコストの計算の課題で、時々頭がこんがらかります。ですが、どのクラスも得るものは多く、実際役に立つものではあるので、頑張ってついていっています。日常生活の方は相変わらず安定していて、これといって変わったことはありません。アメリカ人の友達も増え、時々遊んだりパーティに呼んでもらったりして、楽しく過ごしています。春学期は新入生が入ってくる時期でもあるので、日本人、またそれ以外の学生も新たに入ってきて、自分がもう半年以上前に入ってきたんだということを実感します。そういった意味でも残りはあと少ししかないので、語学力、勉強、それから人間性も含め、成長したいです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4774
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
念願のシアトル・マリナーズを観戦!
今月はホームステイ先を変えました。前の家ではホームメイトがいなかったのですが、新しい家では2人いて1人は香港出身の女の子でもう一人は同じ神田外語大学の女の子です。毎日英語を家で話す機会が以前よりも増えたので楽しいです。そして今月は私の誕生日があって前日はホストファミリーとホームメイトのみんなでアウトレットに買い物に行きました。晴れてたらピクニックをするはずだったのですがあいにくの雨だったので買い物だけでしたが楽しめました。誕生日当日は留学当初からずっと行きたいと思っていたシアトル・マリナーズの試合を観戦することができました。人生で一度もプロ野球観戦をしたことがなかったので楽しかったです。観客の応援の力強さに圧倒されました。岩隈選手は見れなかったのですが、青木選手を見ることはできました。異国の地でプロという肩書を背負ってプレーしている姿はかっこよかったです。今月の下旬からインターンシップが始まりました。留学前から自分の中で計画していたことの一つが空港でインターンシップをすることだったので実行できて嬉しいです。朝早く、空港ということもあってアメリカ人以外の英語話者との会話は人によって聞き取りづらく大変なことはありますが将来の夢に絶対に役に立つ経験だということは確かなのでくじけず頑張ります!
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4886
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
2ヵ月
毎週天気がころころ変わり、寒かったり暑くなったりして嫌な天気がつづく。 毎日同じ繰り返しで課題に終われている。 今月は自分の誕生日があり、その日はホストマザーと食べに行き、その他にも日本では経験できないような誕生日を過ごした。アメリカの良さは他人など関係なく楽しませてくれるところ。気軽に話しかけてくれるところ。彼女からも友達からもプレゼントをもらってすごくうれしかった。 自分ひとりで買い物に行ったりすることもだんだん慣れ、暇なときは学校の勉強をしたりしている。 ホストマザーが友達のところへ連れていってくれて、貴重なお話しを聞かせてもらった。 先日アメリカはメモリアルデイで戦争で亡くなった人を悔やむためにみんなお墓に集まり、簡単な式があった。初めて銃を見た。 インターンシップをやらせてもらうために最初は気が詰まっていたが無事に採用され、最近インターンシップが始まった。覚えることが多く、1つ1つのお客様への対応を考えると咄嗟の判断がとても難しい。しかし、とてもやりがいがあるものであると思う。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4899
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
五月の総評
シアトルに来て1ヶ月以上が経ち、少しアメリカの生活に慣れてきました。留学生の友達は授業を通じてたくさん出来ましたが、現地の学生と仲良くなることは相変わらず難しいです。話すことはあっても、休日に遊ぶようなことはなかなかありません。なので、次のクオーターからサークルに入って現地の学生と交流を持とうと思います。さらに、今月は現地の人々とコミュニケーションをとるためにハンドボールのクラブチームに見学しに行きました。練習場所が自分の家からバスで2時間近くの場所にあるのであまり行けませんが、スポーツはコミュニケーションをとる有効な方法なので、積極的に行きたいです。授業は段々慣れてきてリスニング能力も上がっている気がします。しかし、スピーキングはまだまだなのでこれからも積極的に話していきたいです。来月の中旬で今クオーターが終わってしまうので残り少ない期間をより一層頑張っていきたいです。来月は新しいことにも挑戦したいです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生5253
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
バスの料金とアメリカの地理
留学生活も2ヶ月目に入り、土地勘もついてきて徐々に遠出も出来るようになってきた。ここで先月記載したバスの定期事情に因んでワシントン州のことについて今回は記載する。そもそも、そのバス乗り放題区間(定期券料金$2.75圏)というのはOff-Peak時*のカウンティー内にのみ適応され、カウンティーから出る移動に際しては追加料金が必要となる。このカウンティーというのは日本語には「郡」と訳され、この規模は「シアトル/Seattle」であれば「ワシントン州キング郡シアトル(市)/Seattle, King County, Washington」に値する。但し、通常の場合は郡の記載は省略されている。そのためシアトルとデモインは18マイル離れた別々の都市であるが、同じKing County内のCityである為、Off-Peak時に限り特に追加料金を取られることはなく町を移動することが出来る。しかしSea-Tac空港の名前にあるTac即ち「タコマ/Tacoma」は「ピアース郡/Pierce County」に所在するため、デモインからはシアトルと同様18マイルの距離であるが、こちらへの移動の際には定期券($2.75)は無効となる。通常、マーティン・ルーサー・キングのロゴのMetroバスに乗っていれば郡外に行ってしまうことはない。 *Off-Peak時:City of Seattleをone zone、それより外から郡の区域内に位置するエリアをtwo zoneとし、Off Peak時はall zone:$2.75だがPeak時は1つのzoneにつき:$2.75だが、2つのzoneを跨ぐ場合は:$3.25となる。そのため$2.75の定期では$0.50不足となる。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
名称未設定
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
2ヶ月終了
2ヶ月が終了しました。1ヶ月目に比べると、時間の経つ早さに驚いています。 今月は、アメリカでの生活にも慣れてきて、一人でダウンタウンまで行ったりとかなり行動範囲を広げられたと思っています。私はホームステイをしているのですが、ホストファミリーが休日などにいろいろなところへ出かけるので、土日は基本的にホストファミリーについて出かけています。金曜日はいつもより学校が早く終わるので、ルームメイトと毎週ランチへ出かけたりしています。土曜日は、ダウンタウンや近所のモールなどへ遊びに行ったりしていて、日曜日は課題を家でこなしています。アメリカに来てから、ズボンがきつくなり太ったなと危機感を感じ、ランニングを始めました。私の住んでいる近所は治安が比較的よく、ランニングしていると庭でガーデニングをしている人たちと挨拶を交わしたり、他にもランニングやウォーキングをしている人たちと挨拶をしたりと、比較的楽しくランニングできています。 あと三週間でスプリングクウォーター終了です。1日1日を大切に過ごしていきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生5295
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
キャンピング
月の前半は特に大きなイベントはなく、課題をこなしながら友達と外出することが多かったです。毎週木曜日は授業後にスターバックスで友達と三時間程度話をするというのが週の楽しみでした。今月の最終週はメモリアルズデイだったため、ホストファミリーとその友達の家族とでキャンピングに行きました。車で五時間ほどの場所にあり、自然がとても豊かで、湖がとてもきれいなキャンプ場でした。そこではカヌーをしたり、持ってきたゲームをしたり、散歩やバーベキューなどをしました。人生で初の本物のたき火で焼いたスモアのおいしさにとても驚きました。また、日曜日の午後に近くの大きな公園全員でくつろぎながらまったりと過ごしたりもしました。また一つ、アメリカならではの素敵な文化を学ぶことができました。それに加え、この旅行を通してホストファミリーとだいぶ仲良くなることができました。緊張することや気まずくなることも多々ありましたが、それ全てがいい経験になったと思います。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生5345
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
アイスクリームフェスティバル
授業は先月と同じ様に進められ、今月は2回目のオンラインテストを受けました。また、ファイナルウィークに行うグループプレゼンテーションの準備も毎週1回から2回ミーティングをしながら準備を進めています。パワーポイントの他に発表する内容についてのペーパー提出も課されているので、まず最初にその原稿を完成させてからスライド制作に取り掛かるといくのが一連のプロセスです。イベントも終わり家に帰ってくるとハイラインカレッジから一通の封筒が届いていました。開けて見てみると今までの学期に3.5から3.99のGPSを取得した人に送られる証明書でハイラインカレッジの副学長のサインがされていました。アメリカのカレッジに通って思うことは日本よりも単位を取ることがとても大変だということです。真面目に毎日授業に出席してもアテンダンスを一切とらず成績に反映させない先生も少なくないので学期内に数回あるテストや課題、グループプロジェクトなどでいかに高得点が取れるかというのがとても重要になってきます。なのでテストや課題は低い点数にならないかと毎回ドキドキしながら提出していましたが、今こうして証明書を受け取ってみるとしっかり成し遂げることが出来たのだと嬉しく思いました。残りあと1学期しかありませんが悔いのない様に楽しみながら学べたらなと思っています。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
kanna
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
May!!!
今月もたくさんのことがありました。まずは毎週日曜日に行っていたフライトミュージアムのインターンシップ。定年退職された方々と一緒にミュージアムのお手伝いをしました。現役時代Boeingやパイロットとして活躍されていた人たちとの交流は飛行機好きな私にとってとても刺激になることばかりでした。Visitorに様々な質問されて答えるのに必死だったけど自分から声がかけられるようになった時は嬉しかったです。そして月末からはこの留学で一番やりたかったこと、シータックの空港でのインターンシップを無事にやることができるのでこれから200時間一生懸命頑張りたいと思います。レジュメなどの書類はアドバイザーの先生が面倒みてくれてとても助かりました。結構長い時間をかけてインターンシップについて相談していたのでよっかたなと思います。 今月は自分の誕生日があってたくさんの人が祝ってくれました。特にホストが盛大に祝ってくれてとても嬉しかったです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生5367
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
5月
課題の多さには未だに慣れなませんが、生活にはだいぶ慣れてきました。最近の生活サイクルは、午前に授業を終え午後は夕方まで課題に取り組んでいるという感じです。パソコンの使える建物に移動しそこで大量の課題に取り組んでいます。友達も少しずつ増え学校で歩いていても声を掛け合う人が増えたなと感じます。同じクラスのコンゴ出身の女の子と仲良くなり一緒に課題をやることが日課になっています。 ホームステイでは先月より緊張もなくなりリラックスしています。母の日が日本と同じ日なのでホストマザーにも短い手紙とスターバックスのギフトカードをプレゼントしました。とても喜んでくれました。来月は父の日なのでホストファザーへのプレゼントも考え始めたいと思います。最近の楽しみは夕食後にホストマザーと何気ない会話をすることです。文化の違いや、私の初めてのカルチャーショック、子供達の話などをします。とても優しく雰囲気が柔らかい人なので自分の英語が間違っていても恥ずかしがらずに会話ができます。 今月は少し体調を崩すことがあったので体調管理を怠らずに来月も楽しみたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生5369
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
1751~1760件目 / 3033件中