留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 2306件中
2025-06
月次報告書6月分
留学ラスト1ヶ月
・生活 いよいよ留学も残りわずかとなりました。帰国する人たちや寮から抜ける人たちがちらほら見受けられて私も最終日が近づいているなと少しずつ実感し始めました。今月は日本にいる友達が韓国に遊びに来てくれました。一緒にソウルに行って楽しい時間を過ごせました。また、留学を通して学んだ韓国の文化などを友達に紹介できて嬉しかったです。 ・学校 今月は期末試験がありました。前期に学んだことを全てカバーする形での試験だったので中間試験よりも勉強範囲が広く少し大変でした。また、私は参加できませんでしたが、卒業式やフェアウェルパーティーのようなイベントも行われました。友達のSNSにその様子が載せられていて、とても楽しそうでした。 ・気候 韓国ではもうすでに夏のような気温でした。また、雨季に入り突然雨が降り出すことも多々みられました。 暑さと湿気で外に出るのが嫌でした。寮ではエアコンの稼働時間が限られており、暑い中エアコンが使えない部屋で過ごすのがとてもきつかったです。 ・友人関係 この留学を通して出会った友人たちと本当にたくさんの思い出を作ることができたと思います。慣れない土地でここまで楽しく生活できたのはみんなのおかげだと実感しています。残り日数が少なくなるにつれ、今までみたいに一緒に出かけたり話すことができなくなってしまうことが本当に悲しいです。ですが、また何年か後に再会しようねと話してくれたのでその日を楽しみにしています!
大韓民国
又松大学校 ソルブリッジ国際大学
みぽ
国際コミュニケーション学科 4年 交換
月次報告書6月分
2025年度 6月 留学報告書
🌸日常生活 5月のフル稼働に続き、今月もグループ活動の発表準備や期末試験の勉強に追われる日々が続きました。特に試験直前は、相変わらず睡眠時間を削って勉強せざるを得ず、体力勝負の一ヶ月となりました。今学期はこれまで以上にあっという間に時間が過ぎていったように感じますが、期末を終えてからは、ようやく少し気持ちに余裕ができました。 🏫学校生活 今月の主な活動は、グループプロジェクトの発表と期末考査でした。当初の予定から変更があり、すべての試験が1週間に集中する形となったため、時間管理と集中力がこれまで以上に求められました。試験勉強と模擬授業の準備が重なり、余裕のない毎日でしたが、なんとか乗り越えることができました。 👜週末や放課後の過ごし方 試験期間中は、図書館やカフェで集中して勉強に取り組みました。期末が終わってからは、今学期を共に頑張ったグループワークのメンバーと遊びに出かけたり、ダンスチームのメンバーと練習を再開したりと、久しぶりにリフレッシュする時間を持つことができました。
大韓民国
慶熙大学校(ダブルディグリー)
学生
アジア言語学科 4年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書6月分
6月
雪の中で始まった留学生活をやり遂げた学生たちは、太陽の日差しに照らされながら、ひとり、ふたり、と誇らしげに帰路につきました。 成績に大きく関わる期末試験がありました。今まで学んできたことを詰め込んだプレゼンテーション、一学期間の集大成とも言える発表をするようにほとんどのクラスで指示がありました。私はプレゼンテーションを行うときには、内容を理解して自分の言葉で話すこと、独りよがりな発表ではなく、クラス全員を巻き込むこと、自分の意見を加えること、そして、発表の後に誰かが何かを考えるきっかけになるように、構成や話し方に工夫をするようにしていました。特に心に残っている発表は、日韓美意識比較の授業で、日本の工芸技術である「金継ぎ」を取り上げ、38度線の関連作品を紹介しながら、自分が持つ平和への想いと、これからの日韓関係への願いを話したことです。その際、韓国で日本学科の学生が日本を一生懸命学んでいることと同じ様に、日本でも韓国語専攻の学生が毎日一生懸命に韓国を学んでいるということを伝えました。そして、「日本と韓国の間にはいつも傷があるようにみえるが、その傷が金継ぎのように綺麗に埋められたらいいと思う」「しかし、その傷を継なげていくのは金継ぎの職人たちではなく、お互いのことを一生懸命に学んでいる、日本学科と韓国語専攻の私たち。」と自分の意見を伝えました。最後に、日本を真剣に学んでくださっている学生の皆さんと、そんな学生を情熱いっぱいに指導してくださっている先生に、お礼の言葉も伝えました。たくさんの拍手をもらって、友人たちからは「泣きそうだった、感動した」という優しいコメントを貰い、発表を通して自分を知ってもらえたことで、今まで話したことのなかった学生からも、声をかけてもらえたり、先生との距離も近くなりました。最後の日には、先生から「会えてよかった」という言葉とハグを貰ったのですが、友人たちが周りにいなかったら大泣きしていたと思います。授業内容を理解できない不安と寂しさの中で始まったクラスを、最後は拍手に包まれて終えることができたのが、嬉しかったです。そして成績もすべてのクラスで上位圏に入れました。いくつかのクラスでは最高評価のA +をもらうこともでき、気持ちよくゴールテープを切れました。 さらに嬉しかったことは、友人たちが「あなたにいろいろなものを見せたい」とソウルに遊びに連れていってくれたこと、空港までキャリーケースを持って一人で移動するという私に「私が一緒に行くよ」と声をかけてくれた友人たちがいてくれたこと、飛行機が深夜発のため友人たちの戻りの電車がない為、「来なくて大丈夫だよ、ありがとう」という私に、それなら少しでも苦労して欲しくないからと、地下鉄と違い、乗り換えのない高速バスのチケットを取ってくれたオンニ、手紙を渡したら次の日にはもっと可愛いカードに日本語でいっぱいメッセージを書いて渡してくれる友人たちがいること、本当に嬉しくて、幸せで、感謝でいっぱいで、彼女たちの姿を見てたくさんのことを学びました。 そして、どんな時も一番近くで支え合ったルームメイトにも感謝でいっぱいです。彼女はすべてのクラスでA +を貰いました。彼女からその知らせを聞いた時は、テストの後に泣いていた彼女の姿や遅くまで課題を仕上げていた彼女の後ろ姿も、彼女が努力した姿をたくさん思い出して、本当に嬉しくて、部屋のドアを開けた後、”Where is my A+ girl!!!”と叫んでいっぱいハグしました。その後は、二人でマットレスを床に下ろして、布団を隣り合わせにして、彼女の好きなホラー映画を観ました。気付けば朝の4時で、その日は出国の日だったので、彼女が私のいない間、不便の無いように部屋と浴室の掃除をして、彼女に荷物を持つのを手伝って貰いながらバスターミナルに向かいました。たくさんの友人からの優しさで無事に帰国した後、荷解きをしていると、リュックに見覚えのない手紙が入っているのを見つけました。普段シャイな彼女がこっそりリュックに入れておいてくれたみたいです。彼女と過ごせるのはあと1ヶ月程しかありません。しかし、彼女が世界のどんな場所にいようと私は必ずまた彼女を探しにいくと思います。私たちは遠く離れた場所で、それぞれの人生を一生懸命に生きていたところ、ある日夢が叶い、あの小さくて汚れた部屋で出会うことになりました。これから、私たちはあの部屋を出て、それぞれの人生を休むことなく、また、一生懸命に歩いていくと思います。そうして過ごしているうちに、ほんの少しだけ遠い未来で、また私たちは出会えると思います。 人生の中で最も幸せな4ヶ月間でした。自分らしさや、夢も見つけて、尊敬する友人たちの背中を追いかけながら、険しい道も走り抜けました。これからも努力して、上手くいかなくても、また立ち上がります。助けてくださったすべての方に感謝し、たくさんの方々から貰った優しさを、自分が出会う人たちに必ず繋げていきます。ありがとうございました。
大韓民国
漢陽大学校 ERICAキャンパス
学生13164
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書6月分
最後の20日間
早くも留学生活を始めて約3ヶ月が経ち、帰国を控える6月となってしまいました。6月3日には韓国大統領選挙が実施されるため、各地で選挙活動が活発に行われていました。また3日は授業も休講になり、選挙が韓国国民にとってとても重要なものなのだと実感しました。また今月は期末テストがありました。中間テストの時は時間に余裕を持って勉強に取り組むことができなかったので、2週間前から計画的に学習しました。中間テストのときよりも良い結果を残せたのではないかと思います。日本も韓国のように選挙に対する姿勢が高まるべきだなと思いました。今月は初めて、韓国でミュージカルを鑑賞しました。世界で大人気の俳優イソンギョンさんが出演されているので、とても楽しみにしていました。オーケストラの生演奏も相まって、迫力のある舞台で、とても満足できました。最終日には寮のルームメイトたちと焼肉食べ放題とカラオケに行きました。最後に誕生日をサプライズでお祝いしてくれました。とても嬉しかったし、4ヶ月間という短い時間でしたが、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
大韓民国
祥明大学校
マンドゥ
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書6月分
留学生活3ヶ月目
今月は梅雨も明けだんだん暑くなってきました。ですが室内はとても寒いので上着などをもって行動するのがよいなと感じました。今月はテストがあったのでほとんど家で勉強するか図書館で勉強していることが多かったです。ウェデの図書館の上は24時間やっているのでより勉強したいおきに利用することがありましたが、とても便利でした。ですがテスト週間は人がいっぱいなので早めに予約したほうがいいです。試験は特に中間テストと変わりありませんでした。テストが終わると次は寮の部屋替えがありました。引っ越しを初めてしたのでどんな感じで行われるか全くわからず不安だったので2日前くらいから荷物をまとめてすぐ移動できる様にしておきました。当日は全員が一斉に動くので道が混んだりゴミが多かったりととても大変でした。荷物を運ぶのも時間がかかってしまいましが無事に終えることが出来ました。食事は近くのスーパーでごはんを買って済ませる事がほとんどでした。6月3日に急に大統領選挙が行われることになって学校がお休みになったので、その分の補講が行われる授業もいくつかありました。週末も特に変わりは無くカフェに行って勉強することが多かったです。
大韓民国
韓国外国語大学校
ぴろとんとん
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
𝜗𝜚 留学4ヶ月目 𝜗𝜚
今月は期末試験があり、中旬から夏休みが始まりました。ソウルは30度前後の気温がある日や雨の日が少しずつ増えています。 ・学校生活 期末試験がありました。履修している5科目全て筆記試験が実施されましたが、試験実施日が木曜日に2科目、月曜日に3科目と日にちが重なっていて少し大変でした。「大学韓国語」の授業では筆記試験のほかにpptを用いた術作品についてのペア発表もありました。役割分担をしたのにも関わらず自分の担当箇所を私に押し付けてきたり、自分の意見だけを通そうとする方だったのでもどかしかったです...しかし、ペアがベトナム人学生の方だったので韓国語でやりとりをして発表準備を進めることができて良い経験になりました。 6月末に前期の成績がklas(kuisで言うunipa)で見れるはずだったのですが、授業評価を実施していないと閲覧することができず、7/1以降にならないと閲覧できませんでした。強制ではないのですが授業評価を実施したほうが早く成績を見ることができるため、後期は授業評価を忘れずにやろうと思います。 メンタリング活動は前期終了に合わせて6月前半に終了しました。今月はテスト期間だったので、平日メンターと一緒にkお昼ご飯を食べた後テスト勉強をしました。最後にメンターに手紙を書いてメンタリング活動が終わりました。 ・サークル活動 夏休みになってすぐにmtがあり、ソウル郊外にあるカピョンという地域に行ってきました。1泊2日でレクレーションをしたり美味しいお肉を食べました。たくさんの韓国人学生方々と交流することができたり、mtが日本にはない文化だったので留学での記憶に残る思い出になりました。 ・寮生活 ルームメイトが夏休みになってからすぐ帰国してしまったので今は1人で部屋を使っています。光云は8月上旬まで部屋やルームメイトが変わることなく住むことができるため、一時帰国する7月末までは1人で生活することになりました。 ・食事 試験期間は簡単な自炊かコンビニのご飯を食べました。夏休みになってからは予定のある日が増えたため、自炊はあまりせず外で食事を済ませています。予定がない日でも一日1、2食なので食費はあまりかかっていません。 ・日常生活 6月の最初に友達と初めて水原にお出かけしました。ソウルとは違って緑が多く空気も澄んでいてとてもよかったです。可愛い雑貨屋さんやカフェに行ったり、好きなドラマのロケ地にも行きました。 好きなグループが今月カムバだったため、popupや展示会に行ったり初めて音楽番組の事前収録に参加したりしました。 夏休みになってからも、日本語の授業の学生と教授との会食に参加したり、光云で出会った日本人や韓国人の友達と会う機会が多かったため、学校がなくても韓国語を話す機会がありました。
大韓民国
光云大学校
.𖥔 ݁ ˖ִ ࣪𖤐
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学生活4ヶ月目
今月は、期末テストや旅行などの予定で忙しく充実した1ヶ月でした。 天気は薄い長袖でも過ごせるくらいの暖かさでしたが、たまに30度くらいになることもありました。でも、日本に比べると湿度は低く、過ごしやすい暑さでした。 月初めには、国民大学生行きつけのトッポキ屋さんに行きました。とても美味しかったので、また韓国に行く機会があったら食べたいです。 また、学食で食べられる100円の朝ごはんも食べに行きました。思ったより人気で、列ができていてびっくりしました。 夏休みに入ってからは、江陵や済州島に出かけました。海がとても綺麗で夏を感じました。 帰国前には、留学で出会った人達からお手紙やプレゼントをもらい、とても感動しました。帰国するのは寂しかったけど、悔いなく楽しい留学生活を送れたのでよかったです。 退寮は、7月22日か23日に行わなければならず、事前に行う申請や手続きは特にありませんでした。当日、退寮準備が完了した後に寮のスタッフさんに部屋を点検してもらい、鍵やシーツを返してから退寮しました。
大韓民国
国民大学校
mm
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学4ヶ月目(前期終了!!)☀️
【食事】 両親に日本食を少し持ってきてもらったので、久しぶりに食べました。7月頭に一時帰国をするので、食べ物をうまく無くしていけるように考えて買いだしをしていました。 【学校生活】 授業も終盤になってきて、期末試験の事前告知や試験範囲の復習、評価対象のレポートのことを伝えられたりと、どんどん夏季休暇が近づいている感じがして嬉しくなりました。 【休日、夏季休暇】 テスト期間の休日は、学内外のカフェや学校の自習スペースを利用して勉強していました。 夏季休暇に入ってからは、気になっていた場所・行ってみたかった場所に行くなどアクティブに動いていました。気になっていたカフェに置いてある小説を読んでみたりもしました。📖🌿 自分が思っていた以上に本の内容が理解でき、読書をするのが楽しくて、夏休み中に日本で読み進める用の本を買いました笑 【寮】 今月から暑いにも多かったので、冷房をつけることが増えました。寮の冷房が一番高い温度が25度までしか設定出来なかったり、除湿・送風などの機能がなかったりで室内の温度調節が難しく、少し不便でした。6月に入ってから退寮手続きや夏季休暇中に寮に滞在する場合の寮費計算、退寮後の荷物の保管に関してなど事務的な連絡が沢山来て、期末試験の事と退寮の連絡で少し大変でした。私は、夏季休暇が始まって2週間ほど韓国で期してから、日本に一時帰国する予定なので、韓国に滞在した分の寮費を払ました。寮の部屋は後期も同じですが、寮費を払っていない期間は荷物を全部出さないといけないので少しずつ片付けていました。荷物は寮で預かってくれる(段ボール3箱までなど条件あり)ので、それはとてもありがたいと思います! 寮費の支払いに関しては、銀行口座を開設して銀行のアプリを利用し始めたので、前期の支払いより簡単に振り込むることができました。(寮費に限らず、買い物をした時や友達に送金するのもとても楽になりました✨) 【その他】 先月末から今月頭に、2泊3日で両親が韓国に来てくれました。久しぶりに会えたのでとても嬉しかったです。旅行中は、ホテルのチェクインや食事はすべて私がやりました。店員さんやホテルマンの方と対面でやり取りすることが多く、韓国語を勉強してきた成果を両親に見せることができたのでそれも嬉しかったですが、少し緊張しました笑 6月になってから、韓国も20度を超える気温が多く、晴天で暑くなってきました☀️ですが、カフェに行くと室内の冷房が強いのか半袖では肌寒かったので、薄い長袖を着ていることもありました。
大韓民国
徳成女子大学校
tkdy
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学4か月目
〈気候〉 気温は日本よりも低いようですが、今月に入ってからは暑い日が増えてきたと思います。 〈授業〉 私は6月16日に期末テストを受け終えたタイミングで、前期の授業が終了しました。振り返ってみると、思っていたよりもあっという間に終わった印象です。 〈期末テスト〉 十分な勉強時間を確保することはできませんでしたが、前回のテストで各科目の出題傾向が分かっていたので、今回は全体的に落ち着いて取り組むことができました。 〈休日の過ごし方〉 テスト勉強をすることが多かったですが、テストが終わってからは公園に行くなどして、のんびりとした時間を過ごすことができました。 〈滞在先〉 もともと住居には不満があったのですが、今月はさらに大変なことがありました。夜中に突然、部屋の暗証番号を警報音が鳴るまで何度も入力されたり、ドアを開けようとされたため、警察を呼んで対応してもらう出来事がありました。上の階の住人が酔っぱらっていて、部屋を間違えたようでした。私は一人で家にいるのが好きなので、今月は特に落ち着いて過ごすことができませんでした。家にいて身の危険を感じたり、警察を呼んだのは初めてのことで、疲れてしまいました。
大韓民国
祥明大学校
学生99013
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学4カ月目
今月は、期末テストがありました。6科目のうち、1つは発表が期末テストの替わりで、残りの5つは筆 記のテストでした。今回も、夜遅くまで図書館で勉強したり、友達が勉強している所に合流して夜3時まで勉強したり、コンビニでアルバイトをしている友達が差し入れを持ってきたりしてくれるなど、韓国ならではのテスト期間を過ごしました。 テストは23日に、全て受け終わり、夏休みが始まりました。友達と遊ぶ約束が沢山あったのですが、風邪にかかってしまい残念でした。体調が良くなり、写真サークルの夏休みパーティーには参加できました。夏休みが始まると、各サークルこのようなパーティーがあるようなので、サークルに参加して、こういったものを楽しむ事も留学ならではの体験です。 寮は、夏休みも引き続き、お金を払って寮で生活しています。寮の中の部屋を移動しなければいけない方もいたようですが、今学期、共にしたルームメイトも夏休み期間寮にいるからか、ルームメイト続行で部屋も移動せず、そのまま使っていた部屋を使うことになりました。
大韓民国
慶熙大学校(ダブルディグリー)
ㄴㄴ
アジア言語学科 3年 推薦(ダブルディグリー)
1~10件目 / 2306件中