報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 2306件中
2025-06
月次報告書6月分
留学ラスト1ヶ月
・生活 いよいよ留学も残りわずかとなりました。帰国する人たちや寮から抜ける人たちがちらほら見受けられて私も最終日が近づいているなと少しずつ実感し始めました。今月は日本にいる友達が韓国に遊びに来てくれました。一緒にソウルに行って楽しい時間を過ごせました。また、留学を通して学んだ韓国の文化などを友達に紹介できて嬉しかったです。 ・学校 今月は期末試験がありました。前期に学んだことを全てカバーする形での試験だったので中間試験よりも勉強範囲が広く少し大変でした。また、私は参加できませんでしたが、卒業式やフェアウェルパーティーのようなイベントも行われました。友達のSNSにその様子が載せられていて、とても楽しそうでした。 ・気候 韓国ではもうすでに夏のような気温でした。また、雨季に入り突然雨が降り出すことも多々みられました。 暑さと湿気で外に出るのが嫌でした。寮ではエアコンの稼働時間が限られており、暑い中エアコンが使えない部屋で過ごすのがとてもきつかったです。 ・友人関係 この留学を通して出会った友人たちと本当にたくさんの思い出を作ることができたと思います。慣れない土地でここまで楽しく生活できたのはみんなのおかげだと実感しています。残り日数が少なくなるにつれ、今までみたいに一緒に出かけたり話すことができなくなってしまうことが本当に悲しいです。ですが、また何年か後に再会しようねと話してくれたのでその日を楽しみにしています!
国際コミュニケーション学科 4年 交換
月次報告書6月分
2025年度 6月 留学報告書  
アジア言語学科 4年 推薦(ダブルディグリー)
月次報告書6月分
6月
雪の中で始まった留学生活をやり遂げた学生たちは、太陽の日差しに照らされながら、ひとり、ふたり、と誇らしげに帰路につきました。 成績に大きく関わる期末試験がありました。今まで学んできたことを詰め込んだプレゼンテーション、一学期間の集大成とも言える発表をするようにほとんどのクラスで指示がありました。私はプレゼンテーションを行うときには、内容を理解して自分の言葉で話すこと、独りよがりな発表ではなく、クラス全員を巻き込むこと、自分の意見を加えること、そして、発表の後に誰かが何かを考えるきっかけになるように、構成や話し方に工夫をするようにしていました。特に心に残っている発表は、日韓美意識比較の授業で、日本の工芸技術である「金継ぎ」を取り上げ、38度線の関連作品を紹介しながら、自分が持つ平和への想いと、これからの日韓関係への願いを話したことです。その際、韓国で日本学科の学生が日本を一生懸命学んでいることと同じ様に、日本でも韓国語専攻の学生が毎日一生懸命に韓国を学んでいるということを伝えました。そして、「日本と韓国の間にはいつも傷があるようにみえるが、その傷が金継ぎのように綺麗に埋められたらいいと思う」「しかし、その傷を継なげていくのは金継ぎの職人たちではなく、お互いのことを一生懸命に学んでいる、日本学科と韓国語専攻の私たち。」と自分の意見を伝えました。最後に、日本を真剣に学んでくださっている学生の皆さんと、そんな学生を情熱いっぱいに指導してくださっている先生に、お礼の言葉も伝えました。たくさんの拍手をもらって、友人たちからは「泣きそうだった、感動した」という優しいコメントを貰い、発表を通して自分を知ってもらえたことで、今まで話したことのなかった学生からも、声をかけてもらえたり、先生との距離も近くなりました。最後の日には、先生から「会えてよかった」という言葉とハグを貰ったのですが、友人たちが周りにいなかったら大泣きしていたと思います。授業内容を理解できない不安と寂しさの中で始まったクラスを、最後は拍手に包まれて終えることができたのが、嬉しかったです。そして成績もすべてのクラスで上位圏に入れました。いくつかのクラスでは最高評価のA +をもらうこともでき、気持ちよくゴールテープを切れました。 さらに嬉しかったことは、友人たちが「あなたにいろいろなものを見せたい」とソウルに遊びに連れていってくれたこと、空港までキャリーケースを持って一人で移動するという私に「私が一緒に行くよ」と声をかけてくれた友人たちがいてくれたこと、飛行機が深夜発のため友人たちの戻りの電車がない為、「来なくて大丈夫だよ、ありがとう」という私に、それなら少しでも苦労して欲しくないからと、地下鉄と違い、乗り換えのない高速バスのチケットを取ってくれたオンニ、手紙を渡したら次の日にはもっと可愛いカードに日本語でいっぱいメッセージを書いて渡してくれる友人たちがいること、本当に嬉しくて、幸せで、感謝でいっぱいで、彼女たちの姿を見てたくさんのことを学びました。 そして、どんな時も一番近くで支え合ったルームメイトにも感謝でいっぱいです。彼女はすべてのクラスでA +を貰いました。彼女からその知らせを聞いた時は、テストの後に泣いていた彼女の姿や遅くまで課題を仕上げていた彼女の後ろ姿も、彼女が努力した姿をたくさん思い出して、本当に嬉しくて、部屋のドアを開けた後、”Where is my A+ girl!!!”と叫んでいっぱいハグしました。その後は、二人でマットレスを床に下ろして、布団を隣り合わせにして、彼女の好きなホラー映画を観ました。気付けば朝の4時で、その日は出国の日だったので、彼女が私のいない間、不便の無いように部屋と浴室の掃除をして、彼女に荷物を持つのを手伝って貰いながらバスターミナルに向かいました。たくさんの友人からの優しさで無事に帰国した後、荷解きをしていると、リュックに見覚えのない手紙が入っているのを見つけました。普段シャイな彼女がこっそりリュックに入れておいてくれたみたいです。彼女と過ごせるのはあと1ヶ月程しかありません。しかし、彼女が世界のどんな場所にいようと私は必ずまた彼女を探しにいくと思います。私たちは遠く離れた場所で、それぞれの人生を一生懸命に生きていたところ、ある日夢が叶い、あの小さくて汚れた部屋で出会うことになりました。これから、私たちはあの部屋を出て、それぞれの人生を休むことなく、また、一生懸命に歩いていくと思います。そうして過ごしているうちに、ほんの少しだけ遠い未来で、また私たちは出会えると思います。 人生の中で最も幸せな4ヶ月間でした。自分らしさや、夢も見つけて、尊敬する友人たちの背中を追いかけながら、険しい道も走り抜けました。これからも努力して、上手くいかなくても、また立ち上がります。助けてくださったすべての方に感謝し、たくさんの方々から貰った優しさを、自分が出会う人たちに必ず繋げていきます。ありがとうございました。
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書6月分
留学生活3ヶ月目
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
𝜗𝜚 留学4ヶ月目 𝜗𝜚
今月は期末試験があり、中旬から夏休みが始まりました。ソウルは30度前後の気温がある日や雨の日が少しずつ増えています。 ・学校生活  期末試験がありました。履修している5科目全て筆記試験が実施されましたが、試験実施日が木曜日に2科目、月曜日に3科目と日にちが重なっていて少し大変でした。「大学韓国語」の授業では筆記試験のほかにpptを用いた術作品についてのペア発表もありました。役割分担をしたのにも関わらず自分の担当箇所を私に押し付けてきたり、自分の意見だけを通そうとする方だったのでもどかしかったです...しかし、ペアがベトナム人学生の方だったので韓国語でやりとりをして発表準備を進めることができて良い経験になりました。  6月末に前期の成績がklas(kuisで言うunipa)で見れるはずだったのですが、授業評価を実施していないと閲覧することができず、7/1以降にならないと閲覧できませんでした。強制ではないのですが授業評価を実施したほうが早く成績を見ることができるため、後期は授業評価を忘れずにやろうと思います。  メンタリング活動は前期終了に合わせて6月前半に終了しました。今月はテスト期間だったので、平日メンターと一緒にkお昼ご飯を食べた後テスト勉強をしました。最後にメンターに手紙を書いてメンタリング活動が終わりました。 ・サークル活動  夏休みになってすぐにmtがあり、ソウル郊外にあるカピョンという地域に行ってきました。1泊2日でレクレーションをしたり美味しいお肉を食べました。たくさんの韓国人学生方々と交流することができたり、mtが日本にはない文化だったので留学での記憶に残る思い出になりました。 ・寮生活  ルームメイトが夏休みになってからすぐ帰国してしまったので今は1人で部屋を使っています。光云は8月上旬まで部屋やルームメイトが変わることなく住むことができるため、一時帰国する7月末までは1人で生活することになりました。 ・食事  試験期間は簡単な自炊かコンビニのご飯を食べました。夏休みになってからは予定のある日が増えたため、自炊はあまりせず外で食事を済ませています。予定がない日でも一日1、2食なので食費はあまりかかっていません。 ・日常生活  6月の最初に友達と初めて水原にお出かけしました。ソウルとは違って緑が多く空気も澄んでいてとてもよかったです。可愛い雑貨屋さんやカフェに行ったり、好きなドラマのロケ地にも行きました。  好きなグループが今月カムバだったため、popupや展示会に行ったり初めて音楽番組の事前収録に参加したりしました。 夏休みになってからも、日本語の授業の学生と教授との会食に参加したり、光云で出会った日本人や韓国人の友達と会う機会が多かったため、学校がなくても韓国語を話す機会がありました。
アジア言語学科 3年 交換
【食事】 両親に日本食を少し持ってきてもらったので、久しぶりに食べました。7月頭に一時帰国をするので、食べ物をうまく無くしていけるように考えて買いだしをしていました。 【学校生活】 授業も終盤になってきて、期末試験の事前告知や試験範囲の復習、評価対象のレポートのことを伝えられたりと、どんどん夏季休暇が近づいている感じがして嬉しくなりました。 【休日、夏季休暇】 テスト期間の休日は、学内外のカフェや学校の自習スペースを利用して勉強していました。 夏季休暇に入ってからは、気になっていた場所・行ってみたかった場所に行くなどアクティブに動いていました。気になっていたカフェに置いてある小説を読んでみたりもしました。📖🌿 自分が思っていた以上に本の内容が理解でき、読書をするのが楽しくて、夏休み中に日本で読み進める用の本を買いました笑 【寮】 今月から暑いにも多かったので、冷房をつけることが増えました。寮の冷房が一番高い温度が25度までしか設定出来なかったり、除湿・送風などの機能がなかったりで室内の温度調節が難しく、少し不便でした。6月に入ってから退寮手続きや夏季休暇中に寮に滞在する場合の寮費計算、退寮後の荷物の保管に関してなど事務的な連絡が沢山来て、期末試験の事と退寮の連絡で少し大変でした。私は、夏季休暇が始まって2週間ほど韓国で期してから、日本に一時帰国する予定なので、韓国に滞在した分の寮費を払ました。寮の部屋は後期も同じですが、寮費を払っていない期間は荷物を全部出さないといけないので少しずつ片付けていました。荷物は寮で預かってくれる(段ボール3箱までなど条件あり)ので、それはとてもありがたいと思います! 寮費の支払いに関しては、銀行口座を開設して銀行のアプリを利用し始めたので、前期の支払いより簡単に振り込むることができました。(寮費に限らず、買い物をした時や友達に送金するのもとても楽になりました✨) 【その他】 先月末から今月頭に、2泊3日で両親が韓国に来てくれました。久しぶりに会えたのでとても嬉しかったです。旅行中は、ホテルのチェクインや食事はすべて私がやりました。店員さんやホテルマンの方と対面でやり取りすることが多く、韓国語を勉強してきた成果を両親に見せることができたのでそれも嬉しかったですが、少し緊張しました笑 6月になってから、韓国も20度を超える気温が多く、晴天で暑くなってきました☀️ですが、カフェに行くと室内の冷房が強いのか半袖では肌寒かったので、薄い長袖を着ていることもありました。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学4か月目
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学4カ月目
アジア言語学科 3年 推薦(ダブルディグリー)
1~10件目 / 2306件中